研究課題/領域番号 |
16H02219
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井出 哲 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90292713)
|
研究分担者 |
安藤 亮輔 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10455256)
田中 愛幸 東京大学, 地震研究所, 助教 (90508350)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地震学 / 沈み込み帯 / ゆっくり地震 / 巨大地震 / 予測可能性 |
研究実績の概要 |
ゆっくり地震のデータ収集管理システムを構築した。データ管理用の大容量サーバーを立ち上げ、先行研究によって得られたデータおよび新しいデータを収集、整頓した。特に産業技術総合研究所、防災科学技術研究所の測地データを新たに収集した。また新しい微動推定法の開発に着手した。 各研究項目について以下の成果を得た。ゆっくり地震の断層メカニズム推定をカスケードおよびメキシコゲレロ地域を対象に行い、南海地域同様の結果が得られることを確認した。東北沖の繰り返し地震活動に対して地震のエネルギー推定法の改良を行った。ゆっくり地震と普通の地震を統一的に説明する数値モデルを開発し、その挙動を2次元断層において精査した。スロースリップ活動中の歪計データの潮汐応答性を調査し、潮汐に応じてスロースリップ発生確率が時間とともに変化する様子を明らかにした。。 従来の平面断層上での不均質断層構造スロー地震モデルを発展させるために、数値計算アルゴリズムの整備を行った。それにより、非平面断層を考慮した幾何学的な不均質構造モデルを取り扱うことができるようになった。また、離散化のためのインターフェイスを開発した。 1996-2011年の関東地方のGNSSデータを解析したところ、これまで知られていた房総半島沖のスロースリップと別に、東京湾北東部で継続期間3-5年の長期スロースリップが2回生じていることが分かった。このスロースリップの発生時期と背景地震活動の高まる時期がよく対応することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今期目標としていたデータサーバーがほぼ完成し、各種研究項目においてほぼ予定通りの成果が上がっている。
|
今後の研究の推進方策 |
データの収集及び管理のために以下を実施する。(1)データ管理用の大容量ファイルサーバーの容量を増強し、様々な地震地殻変動データを効率的に管理する。(2)サーバー上で運用する微動と地震の自動検出システムを改良し、既存データを再解析し、カタログを改訂する。(3)新しいデータとして、日本周辺の海底地震観測網およびチリからのデータの導入を検討する。 以下の項目についてデータ解析を進める。 (1A)ゆっくり地震の断層メカニズムを推定し、プレート境界形状と活動の統計的性質を調べる。メキシコおよびカリフォルニアに適用する。(1B)微動からスロースリップまでの広帯域エネルギースペクトル計算手法をメキシコに適用する。(1C)東日本の繰り返し地震のエネルギー、階層性などを総合的に分析する。(1D)地震すべりの不均質性解析手法を東北、チリの巨大地震に適用する。(2A)潮汐と微動活動からプレート境界の摩擦法則を推定する手法をメキシコおよびカリフォルニアに適用し、プレート境界の摩擦特性の空間変化を求める。(2B)地震のエネルギーからプレート境界の強度回復過程を定量化する。東日本の適用結果をまとめる。(2C)ゆっくり地震と普通の地震の地域性を説明するために、比較沈み込み帯研究を進める。特に群発地震の発生様式について結果をまとめる。(3A)ゆっくり地震の予測可能性検討のために地殻変動とゆっくり地震の関係を再検討する。(3B)潮汐による地震の発生確率変化の定量化および地域性の検討を行う。
|