• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

世界の沈み込み帯における低速&高速地震のダイナミクスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02219
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

井出 哲  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90292713)

研究分担者 安藤 亮輔  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10455256)
田中 愛幸  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90508350)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード地震学 / 沈み込み帯 / ゆっくり地震 / 巨大地震 / 予測可能性
研究成果の概要

世界の様々な地域における、地震とスロー地震の多様性を、観測データを用いて明らかにし、モデルを用いて多様性の原因を探った。日本を中心にカナダ、米国、メキシコ、チリ、台湾、ニュージーランドなどで国際共同研究を行い、それぞれの地域での巨大地震、微動、群発地震などについてその性質を定量化した。研究期間中に得られた特に重要な成果は、東日本をはじめとした様々な地域での未知のイベントの発見、スロー地震が超広帯域振動現象であることを明らかにしたこと、地震の始まりがほぼ完全に同一でも異なるサイズになることを明らかにしたことなどである。これらの成果はNature、Science他、国際的学術誌にて公表された。

自由記述の分野

地球物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震の発生をより正しく理解し、将来の予測につなげることの社会的意義は高い。本研究では、日本をはじめ世界各地の地震現象を対象とした様々な研究を繰り広げた。特に近年発見されたスロー地震について、これまで以上に普遍的であることを明らかにし、その物理現象としての理解を深めた。これらの研究の学術的価値は高い。社会的に関心のある予測については、スロー地震の一種であるテクトニック微動については、予測モデルのプロトタイプを作成できた。一方巨大地震については、むしろ予測の困難さを明らかにする結果が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi