• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

あかつき・地上観測と数値モデリングの連携による金星大気力学の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02225
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

松田 佳久  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (60134772)

研究分担者 高木 征弘  京都産業大学, 理学部, 教授 (00323494)
関口 美保  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00377079)
安藤 紘基  京都産業大学, 理学部, 助教 (00706335)
杉本 憲彦  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (10402538)
佐川 英夫  京都産業大学, 理学部, 准教授 (40526034)
神山 徹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40645876)
樫村 博基  神戸大学, 理学研究科, 講師 (80635186)
大月 祥子  専修大学, 商学部, 准教授 (90523291)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード金星大気 / 山岳波 / 熱潮汐波 / 傾圧不安定波 / 大気スーパーローテーション
研究成果の概要

観測と数値モデリングの緊密な連携による金星大気研究を実施し,大規模山岳波(巨大弓状模様)や熱潮汐波などの大気波動をはじめて観測的に検出するとともに,それらの現象を数値的に再現し,山岳波や熱潮汐波の時空間構造ならびに大気大循環や物質輸送に対する寄与を明らかにした。また,赤外線カメラによって観測される惑星規模のストリーク模様の再現に成功し,それが傾圧不安定波に伴う前線構造を反映したものであることを明らかにした。他に,金星大気の成層構造に関する研究,スーパーローテーションの成因に関する研究などでも成果を得た。

自由記述の分野

惑星気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでほとんどわかっていなかった金星大気の運動について,金星探査機あかつきの観測と数値モデルを活用した研究を実施し,大規模山岳地形で作られる山岳波や太陽加熱によって作られる熱潮汐波の構造と惑星規模の大気運動などに対する役割を明らかにした。また,金星大気中にも地球の温帯低気圧とよく似た現象があり,それが惑星規模の前線構造を作っていることを見出した。地球以外の惑星の気象を研究することにより,地球の気象学の発展にも役立つ成果が得られた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi