研究課題/領域番号 |
16H02226
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
広瀬 直毅 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70335983)
|
研究分担者 |
磯辺 篤彦 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (00281189)
吉川 裕 京都大学, 理学研究科, 准教授 (40346854)
碓氷 典久 気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 主任研究官 (50370333)
木田 新一郎 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (50543229)
石川 洋一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球情報基盤センター, グループリーダー (70335298)
大貫 陽平 九州大学, 応用力学研究所, 助教 (70804201)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | HFレーダー / ADCP / 海峡通過流 / 熱輸送 / 非構造格子モデル / 乱流混合 |
研究実績の概要 |
対馬海峡や津軽海峡などに設置されたHFレーダーの表層流速データと1.5~2.5kmメッシュの高分解能モデル計算値を比較し、いずれも良好な再現性を得た。津軽海峡東部では詳細な変動特性が明らかとなり、統計モデルを用いた数時間予測のための手法が開発された。日向灘においても、黒潮に伴う流速場の変動を正確に把握することができた。 大規模な数値モデルの適切な乱流パラメタリゼーションを目指して、精緻なラージエディシミュレーションの結果に基づいて乱流運動エネルギーの収支解析を行った。シアー生成項や浮力生成項など、各項のパラメター依存性を調査した。さらに、数値海洋モデルの出力データから慣性重力波とRossby波を分離して、それぞれのエネルギーフラックスを診断する方法を開発した。 最終氷期最盛期以降の海水位の上昇に伴って、それまで孤立していた日本海に、津軽海峡の開放に伴って親潮流入が始まった。これに伴う鉛直混合は、親潮系水の中層貫入とdeep convectionの組み合わせによって引き起こされたことを、古海洋学の観測成果を参照しつつ、多層ボックスモデル解析によって明らかにした。さらに対馬海峡が開放されると、黒潮系水が脈動しつつ日本海に流入を始めた。Kida & Qiu (2013)の島法則に非線形性を加え、この脈動が近接した二つの解の遷移で発生することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由 特段の問題は発生していない。
|
今後の研究の推進方策 |
海峡変動過程の精査を続ける。研究成果を国内外の学会や学術誌で公表する。最適海峡データセットも一般公開する。予算規模は小さくなるが、ネット会議などを通じて情報交換と議論を継続する。最終的に、海峡力学過程を高い信頼性で解剖し終える。
|