研究課題/領域番号 |
16H02229
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
関 華奈子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (20345854)
|
研究分担者 |
小川 泰信 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00362210)
桂華 邦裕 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10719454)
寺田 直樹 東北大学, 理学研究科, 教授 (70470060)
海老原 祐輔 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (80342616)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 超高層物理学 / 惑星大気進化 / 宇宙空間プラズマ / 宇宙科学 / 火星 / 固有磁場 |
研究成果の概要 |
惑星周辺の宇宙環境(電磁気圏環境)は、惑星の固有磁場強度によって大きく異なる。本研究では、地球と火星の比較に基づいて、この固有磁場強度が変化したときに、電磁気圏環境や大気流出量がどのように変化するのかを調べた。その結果、地球からの大気流出がよりおこりやすい磁気嵐のタイプがコロナ質量放出由来のものであること、磁気嵐時には頻繁に低高度電離圏から効率よく大気流出が起こっていることなどがわかった。また、火星からの低エネルギーイオン流出を引き起こすメカニズムを明らかにするとともに、惑星の固有磁場が大気流出量に与える影響を制御しているのは、太陽風動圧と固有磁場の磁気圧の大小関係であることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
宇宙惑星科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生命生存可能性をもつ(ハビタブルな)惑星の成立条件の理解に不可欠な、惑星の大気組成や表層環境を推定するために、固有磁場強度により大気流出がどのように変化するのか、確度ある推定を可能にすることが求められている。本研究の意義の一つは、最も研究の進んでいる地球電磁気圏研究で実績のある数値実験と観測データの比較解析手法を最新の火星探査データに応用することで、地球と火星の直接的な比較研究を可能にし、固有磁場強度を変数としてと惑星周辺の電磁気圏環境と大気流出の変化の様子を調べる手法を開拓した点にある。今後、火星から地球サイズの惑星が大気を保持しハビタブル環境を持つ条件の研究等に応用が期待される。
|