研究課題/領域番号 |
16H02230
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
平原 聖文 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (50242102)
|
研究分担者 |
齋藤 義文 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30260011)
大山 伸一郎 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (20444424)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 宇宙プラズマ / 探査衛星計画 / イオン分析器開発 / 波動粒子相互作用 / 直接観測 / 宇宙地球結合系 / 電磁気圏 / 大気流出 |
研究成果の概要 |
地球放射線帯探査科学衛星「ERG(あらせ)」に次ぐ将来の宇宙空間・地球超高層探査衛星計画として、複数衛星による同時多点観測を実現する「FACTORS」計画を推進しつつある。高度約350-3500kmにおいて編隊飛行衛星間距離として1-50kmを維持するために化学推薬・スラスターを用いる従来方式と近地点通過時の地球大気からの空力抵抗を積極的に用いる方式を採用する。今年度は化学推進システムの詳細検討を行い、推薬タンクからスラスターまでの配管・バルブ位置を設計した。また、大量の理学観測データの機上処理のための高速演算・大容量ストレージを特徴とする宇宙計画対応回路システムの検討を実施した。
|
自由記述の分野 |
宇宙空間物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球極域における電磁気圏環境を支配するイオン・中性粒子とプラズマ波動・電磁場・オーロラのエネルギー収支に関わるダイナミクスの知見を深化させる実証的研究を、探査計画推進・主要分析器開発、衛星・地上観測、データ解析・モデリングとの統合を機軸として実施する。特に、宇宙空間物理学・超高層大気物理学分野における次世代探査機計画に関する戦略的技術開拓を理工融合体制により実施し、搭載機器としてのプラズマ・中性粒子分析器とオーロラカメラの開発に必須となる技術基盤開拓を行う。並行して、電磁気圏イオンの波動粒子相互作用による加速機構に関する事象・統計解析を実施し、地球極域での観測データ処理技術を確立する。
|