研究課題/領域番号 |
16H02235
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
狩野 彰宏 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60231263)
|
研究分担者 |
植村 立 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00580143)
堀 真子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00749963)
坂井 三郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 技術研究員 (90359175)
柏木 健司 富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (90422625)
仙田 量子 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50377991)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 石筍 / 古気候 / 炭酸凝集同位体 / トゥファ |
研究実績の概要 |
本研究の目的はアジアモンスーン地域の西端に位置する日本列島で採集した陸成炭酸塩(石筍,トゥファ,トラバーチン)を用いて,高解像度かつ定量的な古気候情報を抽出することにある。 本年度は炭酸凝集同位体温度計の分析システムを用いて,いくつかの石筍試料について温度の見積もりを行った点にある。1) 広島県神石高原町の石筍については,最終氷期の低い温度と完新世中期の高い温度の間に約8℃の温度差が認められた。この結果は三重県の石筍酸素同位体比から示唆された温度差と整合的であり,海洋堆積物のアルケノン温度計の結果ともよく合う。2) 新潟県糸魚川の試料からも,完新世と最終氷期の間に有意な温度差が検出された。また,酸素同位体比については最終氷期の値が異様に低く,日本海表層の塩分濃度低下との関連が示唆された。3) 静岡県浜松市の試料からも温度情報が得られたつつある。4) 石筍から得られた凝集同位体温度は概ね想定される温度より高い。これは欧米からの従来の結果とも合い,石筍特有の性質である可能性もある。凝集同位体については試料の前処理方法と土壌炭酸塩への適用に関する2つの論文を公表することもできた。 またトゥファについても研究上の進展があった。鹿児島県徳之島ででは過去200年間連続的に堆積した試料が採集できた。この試料について予察的に酸素・炭素同位体比を測定したところ,西暦1960年代から炭素同位体比が減少する傾向が得られた。これは化石燃料消費によるSuess効果であると見られる。 上記の結果のうち,1) 広島石筍と2) 新潟石筍の結果については国際誌に投稿し,現在査読中である。また,共同研究者である植村は石筍に含まれる流体朋友物に関する論文を公表している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|