研究課題/領域番号 |
16H02235
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
狩野 彰宏 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60231263)
|
研究分担者 |
植村 立 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00580143)
堀 真子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00749963)
坂井 三郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 技術研究員 (90359175)
柏木 健司 富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (90422625)
仙田 量子 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50377991)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 石筍 / 古気候 / 炭酸凝集同位体 / 流体包有物 / 完新世 / トゥファ |
研究成果の概要 |
新規同位体(炭酸凝集同位体と流体包有物同位体)を適用することで,日本国内から採集した石筍とトゥファを用いて定量的古気候解析を行った。国内での適用が遅れていた炭酸凝集同位体については分析システムを九州大学で構築し,国内で初めてΔ47ー温度換算式を提示することができた。炭酸凝集同位体と流体包有物同位体は広島県・三重県・沖縄県で採集された石筍に対して適用され,酸素同位体比が持つ温度成分と降水量成分を分離するなどの成果を得た。これにより,石筍に記録された気温情報は中期完新世は現在より温暖であることもわかった。また,中国での先行研究で示された酸素同位体比と降水量の相関は日本の試料では確認されなかった。
|
自由記述の分野 |
地球惑星科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的の1つに,現在より温暖な時期を特定し,その期間の気候情報を復元することで,温暖化地球での自然災害の規模を頻度の予測につなげることにある。広島県や三重県の分析結果からは8~5千年前の中期完新世の気温が産業革命時よりも3℃ほど高かったことを示す。この時期の降水量については定量性に乏しいものの現在よりやや多いと考えられ,温暖化地球での水害の規模と頻度も増加すると予測される。また,本研究では炭酸凝集同位体や赤外線レーザー分光法などの技術的な革新も生まれ,国内の古気候研究の発展に寄与する成果も生まれた。
|