• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

本邦初産超高圧クロミタイトとマイクロダイヤモンド

研究課題

研究課題/領域番号 16H02238
研究機関熊本大学

研究代表者

西山 忠男  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (10156127)

研究分担者 吉朝 朗  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (00191536)
森 康  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (20359475)
磯部 博志  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (80311869)
大藤 弘明  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 教授 (80403864)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイクロダイヤモンド / 超高圧変成作用 / 沈み込み帯
研究実績の概要

九州の長崎変成岩からマイクロダイヤモンドをラマン分光法により発見し,共同研究者の愛媛大学大藤教授によっても透過電子線顕微鏡下で電子線回折法により確認された.これにより長崎変成岩の一部(西彼杵変成岩の西部)が白亜紀の超高圧変成作用を受けたことが明確になった.この成果により,採択課題の当初の研究目的の主要な部分が達成された.このマイクロダイヤモンドは世界的に見てもきわめて珍しい産状と形成条件を示す.マイクロダイヤモンドは径1ミクロン以下の結晶が多数集合して,数10ミクロンの集合体をなしており,常にドロマイトなどの炭酸塩鉱物を伴っている.その形成条件は共存する石墨のラマン温度計により450℃と推定された.これは世界でも最も低温で形成されたダイヤモンドであり,その意味でも特筆される.またマイクロダイヤモンド集合体は泥質片岩の基質中に産する.このような産状も世界で初めての報告となる.このようなマイクロダイヤモンド集合体は日本の変成岩からは初めての発見・確定である(マイクロダイヤモンド自体は,四国の火成岩中の包有物としてMizukami et al.(2008)によって報告されており,これが2例目となるが,変成岩からの産出は日本初である.両者の地質学的意義は全く異なる.).マイクロダイヤモンドの形成過程についても,ドロマイトとの共存から,C-O-H流体からの沈殿物であることが明らかになった.これらの成果については,2018年8月にオーストラリアで開催される国際鉱物学連合の大会で講演する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本採択課題では,九州の長崎変成岩と肥後変成岩からわれわれが,ラマン分光法により発見したマイクロダイヤモンドを透過電子線顕微鏡などのほかの方法によって確定し,これら2つの変成岩が超高圧変成作用をこうむったことを確定することにある.これまで長崎変成岩からはいくつかのタイプのマイクロダイヤモンドを発見している.(1)クロミタイト中の包有物,(2)シュードタキライト中の包有物,(3)泥質片岩中のもの.今回,3番目の泥質片岩中のものについて,マイクロダイヤモンドであることの確定ができた.ほかの2つの産状のものは非常に粒子が小さいので,透過電顕法による確認が難航している.しかし,泥質片岩中のものについて確定できたので,長崎変成岩については当初の目的を達成したと言える.また,マイクロダイヤモンドの産状から,それが高温高圧下でC-O-H流体から沈殿して形成されたことが明確になったことは,予想を超える成果であったといえよう.
肥後変成岩については,ラマン分光法でマイクロダイヤモンドが発見されたものの,現在確認されたのは,クロマイト中の炭質物が非晶質石墨であるということに留まっている.この非晶質石墨はダイヤモンドからの転移生成物である可能性が高いが,まだダイヤモンドそのものは確定できていない.現在ザクロ石中のマイクロダイヤモンド包有物の検討を進めている段階である.以上のことから,長崎変成岩中のものは確定したものの,肥後変成岩のマイクロダイヤモンドについて確定に至っていないので,おおむね順調に進展していると評価した.

今後の研究の推進方策

1.長崎変成岩に産するマイクロダイヤモンドの記載を進める.今回確定した泥質マイクロダイヤモンドや,これまでに発見したクロミタイト中のもの,シュードタキライト中のもの以外の産状のものも存在する可能性が高く,さらなる研究を進める.とりわけ,雪浦の蛇紋岩メランジュ中に構造岩塊として産するザクロ石角閃岩の分析を進め,変成条件の解明とマイクロダイヤモンドの発見に努力する.さらにマイクロダイヤモンド以外の超高圧・高圧の鉱物が含まれていないか,確認を進める.これまでコース石の仮像が発見されているが,コース石そのものがないか,研究を進める.また石墨のラマン温度計から推定された温度圧力条件は,ローソン石エクロガイト相の温度圧力条件であるが,ローソン石もまだ発見に至っていない.これらの鉱物の探索を通じて,変成条件の精密解析を進めたい.
2.肥後変成岩については,泥質片麻岩中のザクロ石からマイクロダイヤモンドをラマン分光法によって確認しているが,まだ透過電子顕微鏡による確定ができたいないので,電子線回折に適した試料を探し出して,確定につなげたい.またマイクロダイヤモンドを含む岩石の変成帯中での空間的広がりを明らかにし,その産出の意義について考察する.さらにマイクロダイヤモンドをふくむザクロ石は,特異な累帯構造を示すことが明らかになった.その累帯構造はHiroi(1998)によって示された阿武隈変成岩中のものと酷似している.その観点から,阿武隈変成岩と肥後変成岩の類似性について研究と考察をすすめる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Jadeitites and associated metasomatic rocks from serpentinite melanges in the Nishisonogi unit, Nagasaki Metamorphic Comples, western Kyushu, Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, T., Mori, Y., and Shigeno, M.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Scioences

      巻: 112 ページ: 197-216

    • DOI

      10.2465/jmps.170322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岩石学における非平衡過程の速度論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      西山忠男
    • 雑誌名

      岩石鉱物科学

      巻: 46 ページ: 15-29

    • DOI

      10.2465/gkk.161202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 開いた系における変成反応と物質移動:特異値分解法の新しい応用2017

    • 著者名/発表者名
      西山忠男・森部陽介・森康・重野未来・湯口貴史
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 123 ページ: 717-731

    • DOI

      10.5575/geosoc.2017.0021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial distribution of the apatite fission-tack ages in the Toki granite, central Japan:Exhumation rate of a Cretaceous pluton emplcaed in the East Asian continental margin.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuguchi, T., Sueoka, S., Iwano,H., Danhara, T., Ishibashi,. M., sasao, E., and Nishiyama, T.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 00 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1111/jar.12219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of reaction kinetics using grain size: An application for metamorphic zircon growth2017

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki,.K., Mori, Y., Nishiyama, T., Suga, K., and Shigeno, M.
    • 雑誌名

      Terra NOva

      巻: 00 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1111/ter.12322

  • [学会発表] 世界最低温の変成ダイヤモンド2018

    • 著者名/発表者名
      西山忠男
    • 学会等名
      変成岩などシンポジウム
  • [学会発表] New evidence of ultahigh-pressure metamorphism in the Cretaceous low P/T metamorphic terrane, Higo Metamorphic Rocks, Central Kyushu, Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, T., Wakida, Y., and Yoshiasa, A.
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Deep suibduction and the ultahigh pressure metamorphism, the Nishisonogi metamorphic rocks, western Kyushu, Japan. Finding of diamond-graphite agrregates2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, T.,Nishi, U., andYoshiasa, A.
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi