研究課題/領域番号 |
16H02268
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
福住 俊一 名城大学, 理工学研究科, 特任教授 (40144430)
|
研究分担者 |
大久保 敬 大阪大学, 先導的学際研究機構, 教授 (00379140)
山田 裕介 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (30358270)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 金属オキソ錯体 / 電子移動 / 光反応系II / 分子光触媒 |
研究実績の概要 |
ノンヘムマンガン(IV)-オキソ-スカンジウム錯体の光励起状態が長寿命になることを見出し、その顕著な酸化特性を明らかにした。特にベンゼンからノンヘムマンガン(IV)-オキソ-スカンジウム錯体の励起状態への電子移動を経てフェノールが生成する反応機構を明らかにした。また、光反応系IIの機能モデルを初めて構築し、キセノンランプ照射下、水によりp-ベンゾキノン誘導体が還元されて酸素が発生し、対応するヒドロキノン誘導体が生成することを見出した。この光触媒反応機構を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本基盤研究では、申請者が行って来た金属イオン共役電子移動研究の成果を基に「基底状態及び励起状態の金属酸素錯体の多電子移動精密制御」を行うことを目的としている。 これまでにノンヘムマンガン(IV)-オキソ-スカンジウム錯体の光励起状態が長寿命になることを見出し、その多電子移動反応を初めて見出した。また、光反応系IIの機能モデルを初めて構築し、水の4電子酸化機構を明らかにした。光反応系Iの機能モデルの構築にも目処がついているので、当初の計画以上に研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、光反応系IIの機能モデルと光反応系Iの機能モデルを融合し、分子レベルでの光合成モデルシステムを構築する。具体的には水から水素を取り出す分子触媒システムを世界で初めて実現することを目指す。
|