• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ドナー・アクセプター2官能性触媒原理に基づく不斉反応の開発・応用・機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02274
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

北村 雅人  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (50169885)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード不斉触媒反応 / 二官能性触媒 / 反応機構解明
研究成果の概要

近年我々は、高性能な脱水型アリル化・脱アリル化触媒(キナルジン酸(QAH)-CpRu)を開発し、アリル系保護基の有用性を格段に向上した。これ出発点として新しい光学活性ピコリン酸型配位子Cl-Naph-PyCOOH および従来にないsp2窒素系2座配位子Naph-diPIM-dioxo-iPrのCpRu錯体とブレンステッド酸からなるソフト・ハード混合触媒を開発し、超効率的な脱水型不斉Tsuji-Trost(T-T)反応を可能にした。これら二つの触媒系において、それぞれ基質適用範囲の徹底検証を行うとともに、機構解明研究を実施し、反応経路の推定および反応性エナンチオ選択性発現の起源を追求した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Tsuji-Trost型反応は、様々な有用生理活性物質の合成を可能とし,まさに有機合成の確たる基盤の一角をなしている。我々が開発した二つの触媒系は、アリルアルコールを直接に用いて、様々なプロトン性求核剤を脱水的にアリル化できる初めての例である。共生成物は「水」だけなので、生成物単離の操作性も高く、持続性社会の実現の一角をなすと期待される。弱酸性条件を用いる反応の特性は,従来法では不可能であった様々な反応形態を実現する可能性を秘める。本手法の有用性をさらに高める本研究課題の社会的意義は極めて高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi