• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

有機金属中間体を経由する機能性有機フッ素化合物の短段階合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02276
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関大阪大学

研究代表者

生越 専介  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30252589)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフッ素 / 有機フッ素化合物 / テトラフルオロエチレン / 触媒反応
研究成果の概要

有機フッ素化合物は、医薬品、殺虫剤、高機能材料として多様な場面で広く使用されている。しかしこれらの含フッ素化合物はほぼ全て非常に高価であり実際に必要とされている供給量には全く不足している。これは非常に高価なフッ素化合物を用いる必要があるためである。本研究ではテフロンとして広く知られているPTFEの単量体であるテトラフルオロエチレン(TFE)を原料として同様の化合物を短段階で合成する手法の開発を行ってきた。特に本研究ではTFEからワンポットにてトリフルオロビニル亜鉛化合物を定量的に合成する事に成功した。この成果は、既に特許になっており、現在は実用化をめざして更なる研究を行っている。

自由記述の分野

有機フッ素化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フッ素は、水素の次に小さな原子であり、同時に電気陰性度が最も大きな元素である。そのために、水素をフッ素に置換する際の立体的な影響は最小である。一方で電子的な違いは最大となることから多様な分子の性質を劇的に変化させる。例えば、最も大きな電気陰性度を有することから、生体内の水素原子と強い水素結合を形成し薬理活性の向上に寄与する。また、炭素-フッ素結合は炭素の単結合としては、最も強固であるため、薬剤の生分解を抑制することで薬効の持続時間延長を可能とする。またポリマーの耐光性、耐熱性、耐薬品性、耐酸化性を向上させる。この優れた特徴を十分に利用するには短段階かつ経済性に優れた手法の開発が必要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi