• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

理想荷電性高分子ゲルの創成とその新たな応用展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02277
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子化学
研究機関東京大学

研究代表者

柴山 充弘  東京大学, 物性研究所, 教授 (00175390)

研究分担者 Li Xiang  東京大学, 物性研究所, 助教 (30759840)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高分子 / ゲル / 電解質 / 小角散乱
研究成果の概要

理想的な荷電性高分子、及び網目構造を合成することによって、荷電性高分子に潜む様々な複雑な物理現象を解明した。例えば、規則正しい網目を持つ理想網目荷電性高分子ゲルを合成することで、電解質の特徴的な距離は架橋点間距離には依存せず固有の距離であることを発見した。また、マウスの脳を透明化し、小角X線散乱を用いてその構造を詳細に調べることによって、先程述べたような電解質に特徴的な距離相関を発見し、脳はまさに高分子電解質ゲルの一種であることを見出した。さらに、星形高分子を緻密に充填することで、空間不均一性が全く存在しないゲル化手法を確立させ、電解質ゲルの構造・物性への理解に繋がる重要な要件を達成した。

自由記述の分野

高分子科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高分子電解質ゲルは、我々の体の組織に共通する物質形態である。このような物質は、ゲルであること、そして電解質であることの二つの性質を併せ持つ。これまでの研究ではこの二つの性質が複雑に絡み合い、高分子電解質ゲルの構造や物性を研究することは困難であった。我々は規則正しい高分子網目に電荷を狙った方法で配置することによって、研究対象をシンプルにし、これまで隠されていた種々の物理法則を発見した。例えば、生態組織の内部構造が実際に化学的に合成される高分子電解質ゲルと酷似していることが明らかになった。荷電性ゲルとして生体組織の構造を評価することで、老化などの生体組織の硬化現象のメカニズムへの理解が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi