• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

『前駆体法』による芳香族機能性材料の開発・薄膜構造制御と有機デバイスへの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02286
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機・ハイブリッド材料
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

山田 容子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20372724)

研究分担者 葛原 大軌  岩手大学, 理工学部, 助教 (00583717)
林 宏暢  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00736936)
中山 健一  大阪大学, 工学研究科, 教授 (20324808)
鈴木 充朗  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (20724959)
研究協力者 荒谷 直樹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード機能材料 / 有機半導体 / 薄膜構造制御 / 光反応
研究成果の概要

π共役拡張芳香族化合物は有機半導体や色素などとして期待されるが、芳香族の拡張とともに溶媒に溶けにくくなるため合成や有機電子材料としての活用が制限される。我々は独自の前駆体法を用いて、これまで合成が困難とされた高次アセンなどの合成法を開発し、世界で初めてノナセン(ベンゼン環が9つ直列した物質)の電子構造を明らかにした。また有機半導体材料を簡便な塗布プロセスで結晶薄膜として、高い電荷移動度を実現する方法を見出した。さらにポルフィリン(2.1.2.1)をユニットとしてポルフィリンナノベルトの合成にも成功した。これらは有機エレクトロニクス材料をはじめとする新しい機能性材料の開発につながる成果である。

自由記述の分野

有機・ハイブリッド材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

新しい材料の開発は、その化合物の性質を明らかにすることで、基礎学理に貢献するだけでなく、新しい応用の可能性を広げ、それまで誰も考えなかったような新しい技術の発展につながる。今回我々は、ノナセンの電子構造を実験的に世界で初めて明らかにしたが、これは理論的に予測されていたものの、実証されていなかった画期的な成果である。ノナセンは近年注目されているグラフェンナノリボンの基本単位構造であり、今後のカーボンナノ材料の科学に大きく貢献するものである。さらに、有機半導体結晶薄膜の成膜プロセスの開発は、低分子有機半導体材料の実用化に大きく貢献するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi