• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自己組織化ナノポーラス金属による革新的C1化学触媒の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16H02293
研究機関高知工科大学

研究代表者

藤田 武志  高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (90363382)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードナノポーラス金属 / 触媒 / メタン
研究実績の概要

・C2転換触媒の創生
カルシウム(Ca)にナトリウム(Na)と塩素(Cl)を複合した試料が優れたC2生成能を示すことが明らかとなった。まず、作製方法に錯体重合法を採用し、CaとNaとの比率をかえて実験を行った。反応温度は950℃と固定し、CaとNaとが1:1の時にエチレンが多く発生した。次に、CaとNaとが1:1を固定としてNaCl添加の依存性を調べたところ0.2molのところで最大を示し、C2,3変換率は最大6%に達した(この反応系で最高値)。微細構造解析の結果、CaO粒子にNa2CO3が微細分散しており、Clが均一に分布していることがわかった。
・長寿命Ni基DRM触媒の開発
アーク溶解によって作製したNiYAl, NiYAl2, NiYAl4の3種類の前駆合金を用いて、触媒の性能を比較することにした。本研究では脱合金化の前に、作製した3種類の合金をO2(20sccm)/CO(20sccm) 雰囲気下で600 °C、12 h加熱することでYとAlを選択的に酸化させた。その後、選択酸化した試料を12M NaOHaq.と共にオートクレーブに入れ、150 °C、5気圧という条件で6 h処理を行った。これによってAl2O3を脱離させ、Ni#Y2O3触媒を生成した。DRM反応に関しては、NiYAl2で生成した触媒はメタン転換効率が45%と非常に高かったが、コーキングの量も今回使用した3種のNi-Y-Al系合金の中で一番多かった。逆にNiYAl4から生成した触媒はメタン転換効率が12%とあまり高くなかったが、コーキングの量も非常に少なかった。次に、NiYAl4前駆体合金をアトマイザーで打ち出すことによって均一な粒形を作製し、同様の手順で行った。その結果、コーキング耐性と長時間にわたり安定的な低温DRM 活性を維持できることが明らかとなった(550°C 360時間)。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Queensland(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The University of Queensland
  • [雑誌論文] Tailored Catalytic Nanoframes from Metal?Organic Frameworks by Anisotropic Surface Modification and Etching for the Hydrogen Evolution Reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Cai Ze‐Xing、Wang Zhong‐Li、Xia Yan‐Jie、Lim Hyunsoo、Zhou Wei、Taniguchi Ayano、Ohtani Masataka、Kobiro Kazuya、Fujita Takeshi、Yamauchi Yusuke
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 4747~4755

    • DOI

      10.1002/anie.202010618

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visible-light-driven photocatalysis via reductant-to-band charge transfer in Cr(III) nanocluster-loaded SrTiO3 system2020

    • 著者名/発表者名
      Cakra Wardhana Aufandra、Yamaguchi Akira、Shoji Shusaku、Liu Min、Fujita Takeshi、Hitosugi Taro、Miyauchi Masahiro
    • 雑誌名

      Applied Catalysis B: Environmental

      巻: 270 ページ: 118883~118883

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2020.118883

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NiYAl-Derived Nanoporous Catalysts for Dry Reforming of Methane2020

    • 著者名/発表者名
      Imada Syota、Peng Xiaobo、Cai Zexing、Najib Abdillah Sani Bin Mohd、Miyauchi Masahiro、Abe Hideki、Fujita Takeshi
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 13 ページ: 2044~2044

    • DOI

      10.3390/ma13092044

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Active faceted nanoporous ruthenium for electrocatalytic hydrogen evolution2020

    • 著者名/発表者名
      Mohd Najib Abdillah Sani Bin、Iqbal Muhammad、Zakaria Mohamed Barakat、Shoji Shusaku、Cho Yohei、Peng Xiaobo、Ueda Shigenori、Hashimoto Ayako、Fujita Takeshi、Miyauchi Masahiro、Yamauchi Yusuke、Abe Hideki
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 8 ページ: 19788~19792

    • DOI

      10.1039/D0TA04223D

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Progress in environmental high-voltage transmission electron microscopy for nanomaterials2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Nobuo、Fujita Takeshi、Takahashi Yoshimasa、Yamasaki Jun、Murata Kazuyoshi、Arai Shigeo
    • 雑誌名

      Philosophical Transactions of the Royal Society A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences

      巻: 378 ページ: 20190602

    • DOI

      10.1098/rsta.2019.0602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CO2 oxidative coupling of methane using an earth-abundant CaO-based catalyst2019

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yongzheng、Cho Yohei、Yamaguchi Akira、Peng Xiaobo、Miyauchi Masahiro、Abe Hideki、Fujita Takeshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 15454~15454

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51817-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナノポーラスNiAlY複合触媒の低温乾式メタン転換2020

    • 著者名/発表者名
      今田 翔太、Xiaobo Peng、Abdillah Sani Bin Mohd Naji、宮内 雅浩、阿部 英樹、藤田 武志
    • 学会等名
      2020年167回秋期日本金属学会
  • [学会発表] 静電気と多孔質金属電極を利用したガス触媒評価システムの構築2020

    • 著者名/発表者名
      藤田 武志、笹岡 尚貴
    • 学会等名
      2020年167回秋期日本金属学会
  • [学会発表] ナノポーラスニッケル基複合触媒の低温メタンドライリフォーミング2020

    • 著者名/発表者名
      今田翔太、藤田武志、Xiaobo Peng, A.S.B.M. Najib, 阿部英樹、宮内雅浩
    • 学会等名
      MRM Forum2020
  • [備考] 高知工科大

    • URL

      https://www.kochi-tech.ac.jp/profile/ja/fujita-takeshi.html

  • [備考] 研究論文と引用数

    • URL

      https://publons.com/researcher/2870251/takeshi-fujita/

  • [産業財産権] 触媒材料およびその製造方法、並びに合成ガスの製造方法2019

    • 発明者名
      宮内 雅浩、庄司 州作、張 葉平、阿部 英樹、藤田 武志
    • 権利者名
      東京工業大学、物質・材料研究機構、高知工科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-095821

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi