• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

燃料電池内部での燃焼~微小燃焼から燃焼損傷へ急速に遷移するメカニズムの探求~

研究課題

研究課題/領域番号 16H02316
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 衡平  九州大学, 工学研究院, 教授 (10283491)

研究分担者 北川 敏明  九州大学, 工学研究院, 教授 (40214788)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPEFC / 触媒燃焼 / 遷移過程
研究実績の概要

平成30年度は、触媒層のみ切り出した簡易系での触媒燃焼のメカニズム解明において、研究を見直し、前年度までの白金片から白金黒を基点に研究を展開し、より定量的に簡易系での触媒燃焼の定量化に成功した。メッキ法で白金黒を製作し、見掛けの面積の125倍となる白金黒試料を得た。この試料に対してDSC手法で、反応速度式、頻度因子、Ea、反応次数を求め、Eaにたいしては、従来の低圧、高温条件下での値と合致することを確認した。また、関わる反応素過程群を吟味し、平衡反応を仮定し、反応速度式を求めた。律速過程を水素吸着とした場合の理論的な反応速度式の反応次数が実測に合致し、水素吸着が律速であると特定した。次に、実際の触媒層のおいても反応速度式を検討した。DSC手法で実測するとともに、白金黒の反応速度式の実測値に触媒層内拡散過程を考慮した半理論的速度式は、ECSAのチューニングだけで実測と合致した。この成果は、触媒層の幾何構造や白金担持量が既知となれば、理論的に触媒層内での水素、酸素の触媒燃焼速度を予測できることを示唆する。
得られた触媒層の反応速度式を、その場の系に組み込んだ。ピンホールのあいたCCMをセルに組み込み、赤外線カメラ温度から燃焼過程を捉えた。他方、セルの幾何構造や熱、物質輸送を考慮した数学モデルで理論的に温度を求めた。この時、簡易系で得た反応速度式、ピンホールにおけるガス流れ、またカソードに加え、アノードで燃焼する場合を考慮すると、昨年度より、触媒層上の温度をより精度高く見積もれるようになった。特に、セル内ガス流量に対する触媒層温度の数度レベルの変化を捉え、かつ温度予測できた。より精度を上げるには、接触熱抵抗の組み込み等も必要であるが、セル内での膜厚方向の水素、酸素ガスの流れが明らかになり、ピンホール形成後の燃焼損傷にいたる初期過程を捉えることができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Catalytic combustion mechanism in PEMFC -Measurement and analysis of combustion rate-2018

    • 著者名/発表者名
      Daijiro Takeuchi, Yuichiro Kamai, Akiko Inada, Takahiro Karimata, Hironori Nakajima, Kohei Ito
    • 学会等名
      The 69th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] ピンホールに起因する混合気形成・触媒燃焼の解析 (PEFC燃焼損傷の合理的な対策に向けて)2018

    • 著者名/発表者名
      釜井 雄一朗、竹内 大二郎、稲田 顕子、中島 裕典、狩俣 貴大、伊藤 衡平
    • 学会等名
      第 55 回日本伝熱シンポジウム講演論文集
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi