• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

がん細胞結合ペプチドの高効率自動探索とその多様な条件への適用

研究課題

研究課題/領域番号 16H02320
研究機関東京工業大学

研究代表者

小俣 透  東京工業大学, 工学院, 教授 (10262312)

研究分担者 門之園 哲哉  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (10510282)
石田 忠  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80517607)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードバイオMEMS
研究実績の概要

3次元培養の一種であるがん細胞スフェロイドに対して,がん細胞特異的結合ペプチドを探索するデバイスの開発を行ってきた.内部に旋回流を生じる液滴流(スラグ流)を利用して,浮遊状態にあるスフェロイドに対して,ペプチドを効率よく接触させ,つぎに付着しなかったペプチドを洗浄するためのマイクロ流体デバイスをこれまでに開発した.このデバイスで付着洗浄工程を実現するためには,液滴の位置を適切に制御する必要がある.2018年度はカメラ画像により液滴の位置を取得し,マイクロブロアとシリンジポンプにより制御するシステムを開発した.これにより,付着洗浄工程を自動化する見通しを得た.
接着系細胞に対しても,がん細胞特異的結合ペプチドを探索するデバイスを開発してきた.非特異的結合するペプチドを除去する機能を持つデバイスを開発し,その機能が実現できていることを確認した.このほか,低酸素・低グルコース状態のがん細胞に対する特異的結合ペプチドを探索する準備として,そのような状態のがん細胞を生成するデバイスの開発を行った.また,ファージを検出するために,プラークアッセイが広く用いられているが,非常に手間のかかる作業である.そこで,これを自動化するデバイスの開発に着手した.
一方,ファージを可視化できれば実験の効率を大幅に改善できると期待できる.そこで,蛍光ビーズを用いたファージ検出システムの構築を検討した.種々の条件検討を行い、T7ファージとプロテインGコーティング蛍光ビーズを,T7ファージ結合抗体を介して結合させることに成功した.さらに、ペプチドスクリーニングのモデルとして、インテグリンに結合する既知ペプチドGRGDSPを提示したT7ファージを作成し,インテグリンを高発現するがん細胞株U87MGへの結合を確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3次元培養も含めて,デバイスの要素技術,システム開発はほぼ完了している.ファージを用いた実験に関しては,生物系特有のノウハウがあるのでその準備をしてきた.ネックとなっていたファージが可視できないことに関しては,可視化の見通しを得た.

今後の研究の推進方策

デバイスやシステムの開発は今後も行うが,ファージを用いた実験に比重を移す.生物系特有のノウハウについては,生物系の研究者にアドバイスを仰ぎながら研究を進める.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Microfluidic High-Migratory Cell Collector Suppressing Artifacts Caused by Microstructures2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ishida, Takuya Shimamoto, Maho Kaminaga, Takahiro Kuchimaru, Shinae Kizaka-Kondoh, Toru Omata
    • 雑誌名

      micromachines

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3390/mi10020116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microfluidic Device for Screening for Target Cell-Specific Binding Molecules by Using Adherent Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Maho Kaminaga, Tadashi Ishida, Tetsuya Kadonosono, Shinae Kizaka-Kondoh, Toru Omata
    • 雑誌名

      micromachines

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3390/mi10010041

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗体医薬品を代替する標的結合小型タンパク質デザイン2019

    • 著者名/発表者名
      門之園 哲哉
    • 学会等名
      バイオファーマジャパン2019
    • 招待講演
  • [学会発表] 構造計算に基づく標的結合小型タンパク質の創製とがん治療への応用2019

    • 著者名/発表者名
      門之園 哲哉, 近藤 科江
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会 シンポジウム『創薬におけるタンパク質の魅力』
    • 招待講演
  • [学会発表] A design strategy for creating antibody mimetic small proteins for cancer treatment2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kadonosono
    • 学会等名
      Japan-Taiwan International Engineering Forum 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] In-Droplet Peptide Screening Microfluidic Device Targeting Cancer Cell Spheroids2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ishida, Kunitoshi Ikeda, Toru Omata
    • 学会等名
      microTAS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] ペプチド探索マイクロ流路デバイスにおける 非標的細胞結合ペプチド除去性能の向上2018

    • 著者名/発表者名
      神永 真帆, 石田 忠, 門之園 哲哉, 近藤 科江, 小俣 透
    • 学会等名
      第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [学会発表] 上下空圧バルーン構造を有するマイクロ流体デバイス2018

    • 著者名/発表者名
      松枝 遥, 石田 忠, 小俣 透
    • 学会等名
      第9回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] スフェロイドを対象としたがん細胞結合ペプチド探索デバイスのための液滴制御2018

    • 著者名/発表者名
      濱井 瞭, 石田 忠, 小俣 透
    • 学会等名
      日本機械学会 2018 年度年次大会
  • [学会発表] がん細胞スフェロイド群を用いた抗がん剤ペプチド探索デバイス-流体挙動の観察とスフェロイド群の構築-2018

    • 著者名/発表者名
      栗生識, 石田忠, 小俣透
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
  • [学会発表] がん細胞スフェロイドを対象とした液滴内ペプチド探索のための未付着ペプチド洗浄デバイス2018

    • 著者名/発表者名
      石田忠, 池田国利, 小俣透
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
  • [学会発表] A design strategy for creating practical middle-molecular-mass antibody mimetics having structurally constrained HER2-binding peptides2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kadonosono, Wanaporn Yimchuen, Kyra See, Yumi Ota, Marina Katsumi, Takahiro Kuchimaru, and Shinae Kizaka-Kondoh
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi