• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

マグネットファイバーの局所磁場操作による3次元細胞組織の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02322
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関名城大学

研究代表者

福田 敏男  名城大学, 理工学部, 教授 (70156785)

研究分担者 市川 明彦  名城大学, 理工学部, 准教授 (20377823)
竹内 大  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (20713374)
中島 正博  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80377837)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード3次元細胞組織 / 自己組織的組み立て / マイクロマニピュレーション / 磁場操作
研究成果の概要

本研究では、血管構造を有し機能する3次元細胞組織を生体外で作製することを目的として研究を行った。その手法として、自己組織的組み立て及びマイクロマニピュレーション技術の併用による1次元マグネットファイバーから血管構造を含む3次元細胞組織の構築を提案し、用いた。
その結果、肝小葉を模した6角形形状の3次元的な血管形状をフィブリンゲル内に実現した。さらに、フィブリンゲル内にラット肝臓細胞及び肝臓スフェロイドを分散させることで、肝臓組織を作製することに成功した。作製した生体外肝臓組織の機能評価を行い、磁力操作のためのフェライト粒子が肝機能を低下させることはないことを明らかにした。

自由記述の分野

マイクロ・ナノ知能ロボティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、臓器移植希望登録者に対する移植件数は僅か数%と移植件数が圧倒的に少なく、この問題を解決する方法として再生医療は大きな注目を集めている。しかしながら、血管を含む3次元の組織を生体外で構築するためには、まだ課題も多い。また、3次元の細胞組織を生体外にて作製することで、薬剤の効能試験など臓器モデルとして使用することが可能であり、実験動物を使った薬剤テストを削減することにもつながる。このように、本研究で目的としている生体外3次元細胞組織は、実現すれば社会的なインパクトも大きく、臓器機能の発現原理の解明など学術的な意義も併せて大きなものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi