• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

CF3Iガス絶縁による世界初の管路送電線路構築に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02323
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関東京電機大学 (2018-2019)
東京大学 (2016-2017)

研究代表者

日高 邦彦  東京電機大学, 大学院工学研究科(工学部), 特別専任教授 (90181099)

研究分担者 熊田 亜紀子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20313009)
松岡 成居  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (10114646)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードSF6代替ガス / CF3Iガス / ガス絶縁 / 管路送電線路 / 電気絶縁 / 地球温暖化対策
研究成果の概要

温暖化係数(GWP)が大きいSF6ガスの代替として注目されるCF3Iガスについて、電気絶縁特性を詳細に検討した結果、管路ガス絶縁送電線路(GIL)への適用が期待できるとの結論を得た。更に、可撓性を向上させたフレキシブルGIL(FGIL)の概念を追加し、世界初となるCF3I/CO2混合ガスを用いた22 kV級FGILのプロトタイプ器を製作した。直線状態および曲げ状態における特性を検討しCF3I混合ガスを用いたFGILの実現可能性の方向性を明らかにした。

自由記述の分野

電気工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気機器の絶縁媒体ガスとして広く利用されているSF6ガスは、地球温暖化係数(GWP)がCO2の23,500倍と非常に高く、代替ガスの研究が世界的に進められている。その候補としてわが国で自給できるCF3Iガスに着目して長年にわたり検討した電気絶縁特性や熱伝導特性に基づき、管路ガス絶縁送電線路(GIL)への適用可能性を示した上で、22 kV級GILのプロトタイプを世界に先駆けて製作、評価したことは、今後の地球温暖化対策に対する一つの方向性を示すことができたと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi