• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多層界面ダイポール変調不揮発メモリの酸化膜界面構造最適化とアナログ動作モデリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02335
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

宮田 典幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (40358130)

研究分担者 野平 博司  東京都市大学, 工学部, 教授 (30241110)
奈良 純  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (30354145)
研究協力者 山崎 隆浩  
住田 杏子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード不揮発性メモリ / 界面ダイポール / 酸化物 / X線光電子分光法 / 第一原理計算 / ニューロモルフィック
研究成果の概要

代表者が提案した界面ダイポール変調メモリ機構を組み込んだ多層HfO2/SiO2 型デバイスを試作し、初めてのフラッシュメモリ動作に成功した。10万回を超える書き換え耐性およびニューロモルフィック応用が期待されるアナログ動作の確認にも成功した。また、硬 X 線光電子分光法による化学結合状態およびポテンシャルの印加電圧依存性からHfO2/SiO2界面の変調機構を考察するとともに、第一原理計算から界面近傍の化学結合の変形がポテンシャル変調を誘起することを提案した。

自由記述の分野

電気電子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

界面ダイポール変調は、代表者が提案したMOS (metal oxide semiconductor) 構造を用いたメモリ動作原理で、MOSキャパシタの特性からは動作実証されていたが、MOS FET (field effect transistor)に組み込んで動作させるフラッシュ型メモリは本研究が初めてとなる。硬 X 線光電子分光法による印加電圧下のその場観察も初めての実験であり、第一原理計算によるポテンシャル変調機構の議論は学術的価値が高いと考えている。また、新規不揮発メモリは巨大市場が約束されており、現在、世界中で研究開発が活発になっている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi