研究課題/領域番号 |
16H02353
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鈴木 達也 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50235967)
|
研究分担者 |
田崎 勇一 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10547433)
山口 拓真 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (30745964)
三輪 和久 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90219832)
村瀬 洋 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90362293)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 知能化機械 / 運転行動支援 / スーパーバイザ型 |
研究実績の概要 |
今年度80名程度の高齢者(平均年齢60歳程度)を対象として提案するスーパーバイザ型の運転行動支援の検証実験を運転シミュレータを用いて行った。その結果、当初目標として定めた、安全性の確保、受容性の向上、ドライバ自身の運転行動変容(運転行動の改善効果)を確認することができた。まず、許容行動集合の設定と環境理解、特に歩行者の属性認識との関係に着目し、規範ドライバの運転行動をもとにその設定指針を明らかにした。結果として、特に歩行者の向きやスマホ操作等が許容行動集合の設計に重要な要素となることが判明した。受容性の向上に関しては、認知科学の分野で提唱されているメンタルモデルの考え方に基づいて評価を行い、ドライバより得られるメンタルモデルと受容性の間に高い相関があることが分かった。また、運転行動変容についても効果が確認できたが、これは、提案手法が常時介入型の支援とは異なり、「してはいけないことをしそうなときのみ介入する」という指導員的な支援を実現していることによるものであり、当初想定した提案手法の新たな可能性を検証することができた。 これらの成果により、本課題で定めた「知能化機械と人間の共存」を実現するための大きな一歩を踏み出したと考えている。これらの成果は各方面で高く評価されており、国際会議での Best paper award 受賞、学会での招待講演等につながっている。また、本成果をもとに民間企業と共同研究を開始すべく準備を進めている(方向性はすでに合意済み)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まず、当初定めた研究計画では、自動運転から手動運転まで幅広い協調形態をカバーするスーパーバイザ型協調制御の実現に必要な研究項目として、以下を設定した。(1)環境理解(村瀬)、(2)許容可能行動集合の生成(田崎)、(3)制約充足型協調制御の設計(鈴木)、(4)検証実験(山口)、(5)認知科学的検証(三輪)。平成28年度の個別の成果を踏まえて、29年度ではそれらの統合に取り組むこととした。統合にあたっては特に、環境理解と許容行動集合の生成の連動に焦点を置くことと、スーパーバイザ型支援の受容性や運転行動変容を評価する点に重点を置いた。これらの課題設定に対し、以下の成果を得た。 (1)歩行者の向きやスマホ操作等が許容行動集合の設計に重要な要素となることが判明した。 (2)受容性の向上に関して、認知科学の分野で提唱されているメンタルモデルの考え方に基づいて評価を行い、ドライバより得られるメンタルモデルと受容性の間に高い相関があることを明らかにした。 (3)提案手法が常時介入型の支援とは異なり、「してはいけないことをしそうなときのみ介入する」という指導員的な支援を実現していることから運転行動変容についてもその効果が確認できた。
これらより、当初定めた29年度の研究目標をおおむね達成することができたと言え、「(2)おおむね順調に進展している」との評価とした。一方で実機での検証に向けた取組等については、屋や心転移遅れがみられるため、30年度はこの点を重点的に進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度まではおおむね当初の計画通りに進んだといえるが、一方で実機による検証については、やや当初の計画より遅れがみられている。30年度では小型電気自動車を用いた実機での検証に重点を置き、新たな諸課題の発掘をめざしたい。特に、実機とシミュレータでどのような差異が出るか件と等が必要であると考えている。また、運転行動変容、すなわち、学習効果については、非常にユニークな成果と考えており、その有用性を確固たるものとするため、30年度では、長期間にわたる学習効果、すなわち一か月ほどある頻度で乗り続けることで運転行動がどう変化するかを被験者20~30名程度を対象に検証する。この実験で何らかの成果が見いだせれば、乗れば乗るほど運転がうまくなるクルマが実現できることになり、知能化機械と人間の新たな協調形態の一つになると期待できる。
|