• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

知能化自動車のためのスーパーバイザ型協調制御とその実証

研究課題

研究課題/領域番号 16H02353
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 達也  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50235967)

研究分担者 田崎 勇一  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10547433)
山口 拓真  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (30745964)
三輪 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90219832)
村瀬 洋  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90362293)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード運転支援 / 知能化自動車 / 行動変容 / 制約充足型
研究実績の概要

近未来の知能を持った自動車とドライバの協調関係において、安全性の確保や受容性の向上は喫緊の重要な課題である。本研究では、高齢者の運転能力評価システムと運転能力向上システムを検証するとともに、世界に先駆けて「指導員型の運転支援」を提案し、これらの課題解決をはかる。また、提案する運転支援を通して、ドライバ自身が成長することをシミュレータを用いた100名規模での実証実験により検証した。さらには、シミュレータと実際の車両との差異、特に体感加速度の違いによる差異を検証するため、実機(小型電気自動車COMS)を用いた検証実験を特定区域で行った。
その結果、ドライバ自身の運転行動変容(運転行動の改善効果)が確認された。これは提案手法が、常時介入型の支援とは異なり、「してはいけないことをしそうなときのみ介入する」という指導員的な支援を実現しているからであり、当初想定した提案手法の可能性を検証することができた。これにより、「人間と知能化機械の新たな関係」を構築できる可能性が高まったといえる。これらの結果は各方面で高く評価されており、国際会議での Best paper award 受賞、学会での招待講演(いずれも末尾の発表業績参照)等につながっている。さらには、短期間での学習効果に加えて、長期間にわたる学習効果、すなわち一か月ほどある頻度で乗り続けることで運転行動がどう変化するかを被験者20~30名程度を対象に検証した。その結果、長期の利用における学習効果も確認でき、「乗れば乗るほど上手くなるクルマ」の実現のための糸口を見出すことができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 人と共生する知能化自動車の設計2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也
    • 雑誌名

      自動車技術

      巻: 73 ページ: 22-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自動運転のための運転知能と今後の展開2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也,赤井直紀,出口大輔
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 34 ページ: 206-214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sampling Based Predictive Control with Frequency Domain Input Sampling for Smooth Collision Avoidance2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Okuda ; Yingqi Liang ; Tatsuya Suzuki
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Intelligent Transportation Systems (ITSC)

      巻: 1 ページ: 2426-2431

    • DOI

      10.1109/ITSC.2018.8569984

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous Realization of Planning and Control for Lane-change Behavior Using Nonlinear Model Predictive Control2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuto Sugie ; Hiroyuki Okuda ; Tatsuya Suzuki ; Kentaro Haraguchi ; Zibo Kang
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Intelligent Transportation Systems (ITSC)

      巻: 1 ページ: 2406-2411

    • DOI

      10.1109/ITSC.2018.8569973

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高度運転支援システムのユーザビリティ評価要因に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      前東晃礼, 三輪和久, 青木宏文, 鈴木達也
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 25 ページ: 310-323

    • 査読あり
  • [産業財産権] 運転支援装置2018

    • 発明者名
      山口拓真,奥田裕之,鈴木達也,田崎勇一
    • 権利者名
      山口拓真,奥田裕之,鈴木達也,田崎勇一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      57927

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi