研究課題/領域番号 |
16H02356
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
渡邊 法美 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (30240500)
|
研究分担者 |
國島 正彦 高知工科大学, システム工学群, 客員教授 (00201468)
二宮 仁志 東洋大学, 理工学部, 准教授 (10764144)
五艘 隆志 東京都市大学, 工学部, 准教授 (60412441)
小澤 一雅 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80194546)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生きがい / 建設技術者 / 建設技能者 / 動機付け / 期待理論 / 内発的動機付け / 自律性 / 定置式水平ジブクレーン |
研究実績の概要 |
1.日本の建設技術者・技能者の生きがい構造を表現できる理論の検討-文献調査、並びに、建設コンサルタント、地方建設会社の技術者と技能者に聞き取り調査を行った。今回の調査の範囲内では、ブルームの期待理論とデシの内発的動機付け理論が有力である。 期待理論では、動機付けは「E:期待-この仕事できる?」と「V:誘意性-意味がある?」との積で表される。例えば、復興事業CMRが意欲的に仕事をするためには、「仕事の目的は住民満足」との価値観を発注者と共有してVを高め、関係者との密な情報交換によって事業不確実性を減少させEを高めることが重要である。 内発的動機付けは、「自分にとって有意なことを発見し(関係性)、進んで実践し(自律性)、その有意性・自分の存在を確かめる(有能感)」状態と捉えた。地方建設会社では、経営者がICT(情報通信技術)に投資し、中堅社員が実装し、若手社員が喜々として活用し仕事に励む姿が複数社で観察された。これは「自律にはその支援が必要」とのデシの説を裏付けるものである。 2.近年の米欧公共建設事業における特徴と動向の調査・整理-スイス地方公共建設事業の施工現場状況を調査した。安定した事業量を持つ環境の中で、①資本主義精神(利潤追求原理、勤勉)、②市場制度(市場単価(特に労働者賃金協定)確立、生産性把握(工事日報)、総価単価契約)、③会社経営方針と施工計画(自前施工、クレーン設置が最重要課題)等がシステム化されている。日本も独自のシステム化が必要である。 3.新時代公共建設事業の一例-国土交通省四国整備局が佐賀橋下部工事で、一つの橋台では従来型(油圧クレーン)を、もう一つは新方式(定置式水平ジブクレーン)を用いて施工し、両者の施工性を評価する試行工事を行った。研究代表者も技術検討会一員として調査に加わり、新方式では、技能者の安心感・やりがいが向上する可能性があるとの結果を得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|