研究課題/領域番号 |
16H02357
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
本田 利器 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60301248)
|
研究分担者 |
秋山 充良 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00302191)
高橋 良和 京都大学, 工学研究科, 教授 (10283623)
宮本 崇 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30637989)
片岡 正次郎 国土技術政策総合研究所, 社会資本マネジメント研究センター, 主任研究官 (40356118)
野津 厚 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (60371770)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 危機耐性 / 耐震 / 設計法 / レジリエンス |
研究実績の概要 |
危機耐性の設計概念を整理した.これまでの検討に基づき,ストレステストのための仮想的外力としての地震動や,コミュニティと技術者の情報共有を促す体系の重要性について整理した.また,共有情報のマネジメントとしてリスクガバナンスが重要であること等を示した. 強震動地震動のシミュレーションのためのモデル化について特性震源化モデルを対象として検討するとともに,断層変位に対して危機耐性を確保する方策に関する調査研究を実施するための産学官の専門家による検討会を発足させた. 耐震構造については,まず,摩擦振子型免震機構を有するRC橋脚について,H28の震動実験結果を受け,改良を試みた.まず,滑り面形状の工夫による滑り性能の改善,および,表面強化材の塗布による滑り面の耐摩耗性の向上を図り,水平二方向震動実験によりその効果を確認した.特に,3Dプリンターを活用した臼型滑り面と,エポキシ樹脂製コンクリート補修材を使用することにより,極めて滑らかな地震時挙動を確保でき,地震後の残留変位を制御することができた.また,ロバスト構造については,軸方向鉄筋の付着特性に関する実験結果を分析することにより,軸方向鉄筋の座屈を制御することによる危機耐性向上効果が大きいと判断し,軸方向で座屈特性を変化させ,座屈を確実に想定位置に発現させることで不安定化させない構造の開発を検討した.その結果,安定したヒンジ機構への移行により柱基部の軸変形・せん断変形が抑制され, RC柱の荷重低下も改善されることを示した. 2013年ネパール地震からの復興プロセスについての現地調査を行った.質問票調査の統計分析を行い,復興過程におけるインフラを含む様々な社会的要因の影響の変遷について検討した.また,12月にはトルコにおいてISO23469への対応をテーマとしたシンポジウムを実施し,危機耐性の概念や具体的な設計手法について議論した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
危機耐性概念の具体化のための概念の整理に時間がかかっているため
|
今後の研究の推進方策 |
危機耐性概念の実設計への応用を考え,ライフライン,数値計算手法,その他の具体的な社会基盤構造物への適用性を議論するために,それぞれの分野の専門家を招聘して意見交換を行う. 入力地震動について,特性化震源モデル等で地震学の知見を活用しつつ,時間周波数解析や機械学習の手法を用いて合理的な設計地震動を合成する手法の検討を行う.断層変位の考慮について,技術基準化に必要となる活断層や構造物の挙動に関する情報を整理する. 耐震構造の開発については,昨年度より大型の供試体を用いた震動実験を実施し,摩擦振子型免震機構を有するRC橋脚の縮小模型(スケール係数:1/33)で確認された優れた耐震性能が,大型の供試体においても同様に発揮されることを実験的に検証する.摩擦滑り挙動に生じる寸法効果には,不明な点が多く,実験的な検討を要する.さらに,設計方法についても検討するため,要求(許容最大応答変位や残留変位)に応じた滑り面形状の設計方法や使用材料の選択を可能にするフローについて検討する.また,ロバスト構造については,構造部材の危機耐性を高めるための方策として,有メナーゼヒンジRC構造に復元力を付与するためアンボンド芯材を導入した有メナーゼヒンジUBRC構造を開発し,その危機耐性能を検証する.さらに,これらの機構を危機耐性の概念に基づく設計として,どのような形で組み込むかについての検討を行う. また,危機耐性の社会的実装にむけた要素分析のため,2010年チリ地震におけるインフラ構造物の耐震性能を発揮できた制度的な背景について調査する.
|