研究課題/領域番号 |
16H02357
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
本田 利器 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60301248)
|
研究分担者 |
秋山 充良 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00302191)
高橋 良和 京都大学, 工学研究科, 教授 (10283623)
宮本 崇 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30637989)
片岡 正次郎 国土技術政策総合研究所, 道路構造物研究部, 室長 (40356118)
野津 厚 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (60371770)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 危機耐性 / 入力地震動 / 耐震設計 / 極大地震 / RC橋脚 / レジリエンス |
研究成果の概要 |
非常に強い地震に対する耐震性能の概念のしての「危機耐性」の概念を整理し,具体的な設計手法や構造技術を開発した.設計外力として,機械学習を用いた地震動合成手法や特性震源化モデルを用いた強震動地震動のシミュレーションを開発した.また,構造系として,摩擦振子型免震機構を有するRC橋脚や,被災後に迅速に交換可能な構造(メタボリズム耐震構造)等を提案し,構造実験および数値実験により有効性を確認した.また,被災度の評価法等の社会実装もなされ,熊本地震の復旧にも資するものとなった.コミュニティレジリエンスの考え方もふまえてフレームワークを構築し,成果は海外との共同シンポジウムなどで共有されている.
|
自由記述の分野 |
地震工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
阪神淡路大震災,東日本大震災や熊本地震のような非常に強い地震に対して,無被害で対応することは困難である.本研究では,ある程度の損傷を認めつつも深刻な危機に至らないための考え方として「危機耐性」を理論的に整理するとともに,実際の構造物に適用するため,設計入力地震動合成法やRC橋脚の構造等の技術開発を行った.また,社会実装に向けてフレームワークを構築した.
|