研究課題/領域番号 |
16H02363
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
風間 聡 東北大学, 工学研究科, 教授 (50272018)
|
研究分担者 |
梅田 信 東北大学, 工学研究科, 准教授 (10447138)
糠澤 桂 宮崎大学, 工学部, 助教 (20725642)
竹門 康弘 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)
小森 大輔 東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (50622627)
坂巻 隆史 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60542074)
藤林 恵 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (70552397)
西村 修 東北大学, 工学研究科, 教授 (80208214)
横尾 善之 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (90398503)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | バイオマス / 栄養塩 / 食物連鎖 / 純一次生産量 / 水生昆虫 |
研究実績の概要 |
流域のバイオマスを推定するために,生態系ピラミッドの下部にあると思われる無脊椎動物群の量を推定するために環境DNAを用いた.無脊椎動物群を対象としたユニバーサルプライマーにより増幅されたDNA 配列の量は,6水生昆虫分類群のうちハエ目の個体数により最もよく説明されることが示された.環境DNA 濃度は,生物生活環や活性の大小に影響する可能性が示された.初年度に引き続きモデルの流域間比較のために,分布型流出モデルの宮崎県流域への適用と生物データの収集を行った.特にダムによる流況改変に着目して,河川生態系への影響を分析した.藻類への栄養塩供給や水生昆虫の餌を供給する森林の純一次生産量を推定するために衛星データを利用して上流域の炭素生産量を月単位で推定し,さらに河川経由で流出する溶存有機物量を月単位で推定し,流域の炭素収支を求めた.その結果,殆どの炭素生産量は河川経由では流出していないことが分かった.また,河口部食物網へ河川流入影響評価のため志津川湾で調査を行い,AGP試験により,窒素が湾内一次生産の主たる制限物質であると同時に生産者群集の一部はリンや金属類により制限を受けていることも明らかとなった.同じく河口に位置する河口湖について,岩木川水系十三湖において水環境指標種と考えられているヤマトシジミの生態を対象とした研究を進めた.過年度の成果から,生育状況に大きく影響することがわかった湖内の塩分および水温の環境解析を中心とし,高精度な解析手法の構築を行った.また,八郎湖においては生息する魚類からは藍藻や珪藻に由来する脂肪酸が多く検出され,陸上植物に由来する脂肪酸は検出されなかった.八郎湖では内部生産が主な有機物源として食物網を支えていると考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
流域の純一次生産量推定が実測の失敗などで遅れている.また,総生物量推定式の開発が実測データ不足から進んでいない.他の項目については順調である.
|
今後の研究の推進方策 |
藻類推定モデルは完成し,藻類,水生昆虫等のデータ収集が順調に経過し,各種データ蓄積ができた.藻類―水生昆虫―魚類の連鎖モデルを構築し,検証として同位体や環境DNAなどの利用を試行する.総生物量推定モデルはおおよそできているが,本年度のデータによってパラメータ評価を行う. 昨年度の観測の失敗を起こさぬよう万全の注意をはかる.
|