研究課題/領域番号 |
16H02367
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山本 俊行 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (80273465)
|
研究分担者 |
森川 高行 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30166392)
三輪 富生 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (60422763)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 交通需要マネージメント / 次世代交通システム / 電気自動車 / 自動車共同利用 / 自動運転 |
研究実績の概要 |
(1)完全自動運転車による自動車共同利用システムシミュレーションモデルの構築:完全自動運転車による自動車共同利用システムの挙動を再現するためのシミュレーションモデルを構築した.本シミュレーションモデルは,名古屋市名東区を対象として,2011年のパーソントリップ調査結果に基づいた区内々交通需要を発生させ,交通サービス水準に応じた選択確率で自動車共同利用システムが選択されたトリップ需要に対して,個々の車両がトリップ出発地まで迎えに行き,目的地までの移動の後,次の利用開始場所まで移動する挙動を再現するミクロシミュレーションモデルである.本シミュレーションモデルにより交通需要と車両台数とのバランスを分析することが可能となった. (2)自動車共同利用システムの利用意識の分析:自動車共同利用システムの利用意向は自動車保有状態に大きな影響を受けることが知られている.本研究では,完全自動運転車が普及した場合の人々の自動車共同利用システムの利用意向を把握するため,完全自動運転車が普及した場合の自動車保有意向と自動車共同利用システムの利用意向を同時に予測する離散選択モデルを構築した.本研究では,世帯で保有される完全自動運転車は世帯で利用されない時間に共同利用車両として活用されると仮定し,モデルの推定結果から,完全自動運転車の普及時の共同利用車両の供給量および共同利用車両システムの需要量の両方を予測することを可能とした.この結果を,上記(1)のシミュレーションモデルに導入し,需要と供給のバランスに関する更なる分析を進めている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画では,完全自動運転車による自動車共同利用システムシミュレーションモデルの構築に際し,独自のシミュレーションモデルの構築を想定していたため基礎的なシミュレーションモデルの構築に時間がかかることを想定していた.しかしながら,既存のマルチエージェントシミュレーションモデルを適用することで分析目的に合致したシミュレーションの実行が可能であることが分かったため,当該シミュレーションモデルを用いた分析を進めている.したがって,シミュレーションモデルの構築は当初計画以上に進展している.ただし,運用アルゴリズムとして最適配車アルゴリズムの構築を想定していたが,現時点では最短距離に存在する車両を配車するというごく単純なアルゴリズムを用いているため,適用可能な最適配車アルゴリズムの適用を検討する必要がある. 一方,自動車共同利用システムの利用意識の分析については,初年度の文献調査等によって,自動車共同利用システムの利用意向は,当初想定していたアクセス距離や待ち時間といったサービス水準が影響するだけでなく,完全自動運転車の保有が大きな影響を及ぼすということが明らかになったため,完全自動運転車が普及した場合の自動車保有と共同利用システムの利用意向を同時に予測するモデルを構築することとし,アンケート調査データを用いてモデルを構築した.本モデルは上記の自動車共同利用システムシミュレーションモデルに導入可能であり,現時点では,感度分析により需要と供給のバランスを分析しているが,両者の相互作用による均衡状態を内生的に算出するモデルシステムへの拡張が課題である.
|
今後の研究の推進方策 |
自家用車の利用を含めた自動車共同利用システムシミュレーションの構築に関しては,昨年度に構築したシミュレーションモデルを拡張し,自家用車を自動車共同利用車両に用いた場合の運用シミュレーションモデルを構築する.ここでは,各車両を利用可能なサービス時間および車両の待機場所(保有者の自宅)を個別に設定し,時々刻々と発生するトリップ需要に対して,出発地までの移動時間(利用者にとっての待ち時間)とサービス時間に対するトリップ時間(システムにとっての効率性)を考慮した運用最適化を内包することで,より現実的なシミュレーションモデルへの拡張を目指す.
|