• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

完全自動運転による電気自動車共同利用システムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02367
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 俊行  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (80273465)

研究分担者 森川 高行  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30166392)
三輪 富生  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (60422763)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード交通需要マネージメント / 次世代交通システム / 電気自動車 / 自動車共同利用 / 自動運転
研究成果の概要

本研究では,我が国での自動運転車による電気自動車共同利用システムの導入に向けて,利用意向調査に基づく需要予測と,システム運用戦略に基づくシステム挙動の分析等を行った.分析結果より,将来の完全自動運転車保有意向や共同利用システムへの提供意向に及ぼす影響要因を特定するとともに,車両数や充電,相乗り等が共同利用システムの挙動に及ぼす影響を明らかにした.さらに,走行パターンによる電気自動車の電費への影響や自動運転車と一般車が混在する場合の交通流への影響等を定量化した.

自由記述の分野

交通計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,個々の世帯が保有するマイカーを世帯が使用しない時間帯において共同利用システムに提供するという形の自動車共同利用システムの可能性を検討しており,新たな将来像の提案として学術的新規性が高い.また,このようなシステムは,各世帯が自家用車を保有しつつ,自家用車の利用効率を格段に向上させることが可能となるため,車両や空間等の限られた資源の効率的な活用という観点から社会的意義も高く,本研究成果を基に自動運転車の普及に向けて,自動車利用のあり方に関するより良い議論が可能となる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi