• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

吊り天井システムの地震時の損傷発生機構とその被害軽減方法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02375
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

元結 正次郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60272704)

研究分担者 水谷 国男  東京工芸大学, 工学部, 教授 (40468913)
山下 哲郎  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (80458992)
西川 豊宏  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (80594069)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード吊り天井 / 耐震性能 / 動的不安定現象 / 非線形振動
研究成果の概要

本研究課題では、近年の地震時において多発している吊り天井システムの損傷について、その発生機構と被害軽減方法を提案することを目的として実験的および数値解析的検討が行われている。研究対象は大きく2種類に分類される。ひとつは鋼製下地在来工法天井と呼ばれるものであり、建築室空間において最も多用される形式の吊り天井であり、もうひとつはグリッドシステム天井と日本では呼ばれるもので超高層ビルのオフィス空間に用いたれるものである。両天井システムに対して地震時に発生する大規模な落下被害の被害発生機構を明らかにしている。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震時の吊り天井の落下等の被害は、地震直後および地震後の室空間の機能を著しく低下させる。この室空間の機能低下は、企業の本社機能・生産ライン施設・流通施設のすべてに起こりうるものであり、社会全体の機能性に及ぼす影響は計り知れない。また、システム天井は世界標準仕様に近い仕様の天井であり、この種の天井の耐震設計法を明示することは国際的にも非常に意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi