• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

無機新材料の利用を核とするコンクリート系複合材料・部材・補修補強技術の開拓と展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02376
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関名古屋大学 (2017-2019)
京都大学 (2016)

研究代表者

荒木 慶一  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50324653)

研究分担者 Sanjay PAREEK  日本大学, 工学部, 教授 (20287593)
丸山 一平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40363030)
長江 拓也  名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
久保田 淳  鹿島建設株式会社(技術研究所), 建築構造グループ, 上席研究員 (20443723)
佐々木 智大  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (00773409)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード無機材料 / アルカリ活性化材料 / 形状記憶合金 / 玄武岩繊維 / コンクリート / ジオポリマー / 補修補強
研究成果の概要

本研究では,材料工学と構造工学の融合によりコンクリート構造の低炭素化と災害時機能維持を実現するための新しい材料・部材・補修補強技術の開発に向けた材料開発と基礎的検討を行った。具体的な成果は以下の通り。(1)単結晶形状記憶合金の量産技術を開発した。(2)コンクリート部材中の形状記憶合金の効率的な配置法を見出した。(3)アルカリ活性化材料のミクロ組織と力学特性の関係を明らかにした。(4)アルカリ活性化材料を既存鉄筋コンクリート構造の補修・補強材として利用することの実現性を確認した。(5)玄武岩繊維で補強したコンクリート部材の力学特性と耐火性能を明らかにした。

自由記述の分野

建築構造・材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術面:本研究で扱う構造部材や補修補強法の実験データは皆無に近く,特性にも未知の点が多い。特に構造部材の開発は国際的に見ても極めて挑戦的な課題であり,開発に成功すれば建築構造・材料とその周辺分野における大きなブレークスルーとなる可能性を秘めている。
実用面:地球温暖化の深刻化,地震活動の活発化,長引く経済の停滞などの背景の下,コンクリート系構造の低炭素化と災害時機能維持を実現するための高性能で低廉な新しい材料や技術の開発が喫緊の社会的要請となっている。本研究はこの要請に直接応えるものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi