研究課題/領域番号 |
16H02381
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
窪田 亜矢 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (30323520)
|
研究分担者 |
田島 芳満 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20420242)
井本 佐保里 日本大学, 理工学部, 助教 (40514609)
黒瀬 武史 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (50598597)
本田 利器 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60301248)
羽藤 英二 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60304648)
大月 敏雄 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 復興デザイン / 地域性 / 災害 / 空間計画 |
研究実績の概要 |
多くの災害が生じ続ける中で、それぞれの復興デザインが実践されてもなお、被災前に有していた地域性が継承されることは可能か、可能な場合にはどのような方法論がありえるのか、という点が、本研究の問題認識である。 今年度は東日本大震災の被災地を対象とした実践的な研究を、津波被災地での産業復興や原発被災地での帰還以外の選択肢についての政策理解などの分野において、調査を続け、論文などの形にする作業を進めてきた。また、昨年度の西日本豪雨災害についても、実践的に関わるなど、継続的に研究している。 被害地域の対象は、アジア諸国の台風被害が厳しい海岸市街地も含んでいる。 さらに、特別な被害がなかったところでも、たとえば漁業が盛んだったからこそ漁村集落として栄えてきたところが、旧漁村になったあとにどのような都市化が進行したのか、という事例研究も進めた。あるいは、周辺の農村集落を抱えながら、在郷町としての性格を有する地域において、そこでの歴史的環境が、大きく歴史的文脈が変化する中で、どのように生かされてきたのか、という事例研究、日本の中でも自主規範によって町並み保存を進めてきた特異でありながら普遍的な集落での事例研究など、対象とする事例の拡張を心がけた。そのような事例においても、たとえ近年に被災が生じていなくても、長い歴史を踏まえれば何らかの困難に直面しており、現在は復興デザインの蓄積であるという考え方が可能であるといえる。 また土地所有選択のモデル化や経路選択モデルの新手法化なども進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
三月末に予定していた現地調査がいくつか延期になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
三月末から新型コロナウィルスの関係で、現地調査が厳しい状況になっている。せめて六月いっぱいでの感染状況をふまえて、今後の研究の推進方策を具体的に考えたい。しかし新型コロナウィルスの状況は、ますます本研究の問題意識の重要性を示しているともいえ、オンラインでの調査などを開発していきたいと考えている。
|