研究課題/領域番号 |
16H02389
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中谷 亮一 大阪大学, 工学研究科, 教授 (60314374)
|
研究分担者 |
野村 光 大阪大学, 工学研究科, 助教 (20506258)
白土 優 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70379121)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 磁気記録 / 局所磁化反転 / 電気磁気効果 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、Cr2O3の電気磁気効果に基づく電場誘起磁化反転を微小サイズ素子に対して適用することで、磁場+電場による局所磁化反転の基盤技術を開発すること、ならびに、そのメカニズムを解明することを最大の目的としている。平成29年度の主な研究課題と各項目に対する主な成果・今後の課題を以下に記す。 (1)電気磁気効果による電場誘起磁化反転のCr2O3膜厚依存性:電場誘起磁化反転エネルギーのCr2O3膜厚依存性について検討した。磁化反転エネルギーは明確な膜厚依存性を示したことから、通常の強磁性体との比較により磁化反転の律速過程を明確にする。 (2)電気磁気効果による電場誘起磁化反転の温度膜厚依存性:電場誘起磁化反転エネルギーの温度依存性を明確にした。得られた結果とCr2O3層の磁気異方性エネルギー、交換磁気異方性エネルギーの温度依存性を基に磁化反転エネルギーの支配因子を明確にする。 (3)微細化素子に対する電気磁気効果による電場誘起磁化反転の実現:マイクロドット形状に微細加工した単一素子に対する電場誘起磁化反転を実現した。この結果を基に、マイクロドットサイズに対する磁化反転エネルギーの変化を明確にする (4)磁区構造観察に基づく電場誘起磁化反転プロセスの可視化:磁場+電場同時印加後の磁区構造の変化を基に磁化反転過程を直接的に可視化した。 これらの課題を包括的に理解することで電気磁気効果に基づく電場誘起磁化反転のえるぎー論的解釈を進めると同時に、平成30年度は局所磁化反転技術の開発を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画にあった電気磁気効果に基づく磁化反転エネルギーの定量的解釈、微細化素子に対する単一素子磁化反転に関しては、着実に成果が上がっており、この意味で順調に進呈していると考えている。一方、磁場と電場を局所的に印加するシステムに関しては磁場を現在微細化素子の作製を進めている段階にあり平成30年度も引き続き検討を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度までに得られた成果をベースとして、電気磁気効果に基づく電場誘起磁化反転のエネルギー的解釈を完了させる予定にしている。また、前年度までにマイクロドットに対する単一素子磁化反転技術を開発済みであり、平成30年度はこの技術を用いてマイクロドットサイズに対する磁化反転エネルギーの変化を明確にする。磁場+電場の局所印加に関しては、アレイ状のドット配列の採用など引き続き検討を進めることとする。
|