• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

再生内分泌組織の迅速応答を可能とする血流導入型ユニバーサル移植プラットフォーム

研究課題

研究課題/領域番号 16H02419
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 康行  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00235128)

研究分担者 伊藤 大知  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (50447421)
太田 誠一  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40723284)
國土 典宏  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 理事長 (00205361)
稲垣 奈都子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究員 (00611419)
宮島 篤  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任教授 (50135232)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体医工学 / 再生医療 / 内分泌 / ハイドロゲル / 移植 / 血流
研究実績の概要

ゼラチンメタクリレートとヒドロシキエチルメタクリレートの共重合体ゲルからなるハイドロゲルマイクロウエルの開発に成功し、この上にマウスインスリノーマであるMin6m9を凝集化しスフィロイドへと組織化・固定化することに成功した。さらにPDMSで作製したデバイスシェルの内部に、ハイドロゲルマイクロウエルと血液灌流路となるコラーゲンチューブを,ゼラチン・トランスグルタミナーゼゲルの接着剤兼スキャフォールドを用いて一体化することで,血流通過が可能なハイドロゲルデイバスの開発を達成した。このデバイスについて,まずはex vivoの血流導入実験を実施すると共に、さらにラット腹腔の大静脈に端々吻合を改良した方法に移植し、短時間であるが血流導入と灌流に成功した。Min6m9細胞の固定化方法については,パターン化ハイドロゲル法と平行して,生体吸収性ポリマーであるポリ乳酸の多孔質担体や,酸素透過性ポリマーであるPDMSの多孔質体を用いた三次元培養や,それを羅らにカラムに詰めることで灌流培養をも行った.両者とも,Min6m9細胞は内部で増殖・三次元的凝集を示し,良好な高グルコース濃度刺激時のインスリン産生能を示した.特にPDMS担体を用い,その担体の一方向を酸素透過膜を介してガスが連続的に供給可能とする培養方法においては通常の三次元培養と比較して,高い増殖とインスリン産生能が得られたことから,デバイスに外部から直接酸素を供給可能とすることのメリットが示された.また,ヒトiPS細胞からの膵島分化については,大量の細胞を得るための旋回培養を用いた凝集体直接分化誘導を確立し,ヒト膵島と比較すると,インスリン産生能は劣るものの,デバイスに十分な量のiPS由来膵島を調製する見通しを立てることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パターン化ハイドロゲルでMin6m9細胞の凝集体を効率よく形成させ,移植可能はハイドロゲルデバイス上で、Min6m9細胞スフィロイドを構築することに初めて成功した。さらにゼラチン・トランスグルタミナーゼによるハイドロゲル接着,コラーゲンチューブによるデバイス出入り口の血管様デバイスの作製,PDMS製のシェル等を適切に組み合わせることで,移植デバイスの構築に成功し,短期間であるが,in vivoでの血流導入移植を行うことに成功した.また,ハイドロゲル以外の固定化担体の可能性や,iPS細胞由来の膵島の利用にも目処を立てることができた.最終的な目標の実験である,デバイスの血流導入移植まで実施したために,おおむね順調に進展していると判断される.

今後の研究の推進方策

血流導入移植実験実施時の課題として、縫合時に破断しない十分な機械的強度を有する血管内皮下チューブの作製、移植時の止血、また細胞を保持したデバイスがin vivo移植時にインスリン分泌能を示すことが課題として挙げられる.移植については,引き続き手術手技,デバイス出入り口の血管材質とデバイスへのセットアップ,持続型ヘパリン製剤の利用等の改善を進めることで,止血と血栓抑制のバランスを取ながら、灌流時間の延長を試み,さらに移植膵島の機能評価を行う.膵島機能の検証は、血流導入移植の前検討として、作製したデバイスの一部を肝臓表面に移植することによっても実施し、血流導入移植の難しさと、デバイス性能評価の難しさを切り分けることで、研究をスムーズに進捗させる.現状の移植デバイスの可能膵島移植量は、ラットの必要量の1/20に留まっているために、これを増加させる試みも実施する.移植実験においては,血液凝固反応・免疫反応・炎症反応等が同時に起きていると考えられるので,これらの解析を進め,安定した移植法およびデバイス設計製作に適切にフィードバックすることも試みる.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 清華大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      清華大学
  • [国際共同研究] University of Technology of Compiegne/Paul Brousse hospital(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Technology of Compiegne/Paul Brousse hospital
  • [雑誌論文] Size-Controlled Preparation of Microsized Perfluorocarbon Emulsions as Oxygen Carriers via the Shirasu Porous Glass Membrane Emulsification Technique2019

    • 著者名/発表者名
      Xiaoting Fu, Seiichi Ohta, Masamichi Kamihira, Yasuyuki Sakai, and Taichi Ito
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 35(11) ページ: 4094-4100

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.langmuir.9b00194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activatable Near-Infrared Fluorescence Imaging Using PEGylated Bacteriochlorin-Based Chlorin and BODIPY-Dyads as Probes for Detecting Cancer.2019

    • 著者名/発表者名
      gata F, Nagaya T, Maruoka Y, Akhigbe J, Meares A, Lucero M, Satraitis A, Fujimura D, Okada R, Inagaki F, Choyke PL, Ptaszek M, Kobayashi H.
    • 雑誌名

      Bioconjug Chem.

      巻: 30(1) ページ: 169-183

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.bioconjchem.8b00820

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of mesothelial progenitor-like cells from mouse-induced pluripotent stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      Inagaki NF*, Inagaki FF, Kokudo N, Miyajima A.
    • 雑誌名

      FEBS Letters.

      巻: 593 ページ: 386-394

    • DOI

      doi: 10.1002/1873-3468.13325.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Human-derived Hemoglobin/Albumin Microspheres as Oxygen Carriers Using Shirasu Porous Glass Membrane Emulsification2018

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Ohta, Kenichiro Hashimoto, Xiaoting Fu, Masamichi Kamihira, Yasuyuki Sakai, and Taichi Ito
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 128(4) ページ: 533-539

    • DOI

      DOI:10.1016/j.jbiosc.2018.04.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pitfalls on sample preparation for ex vivo imaging of resected cancer tissue using enzyme-activatable fluorescent probes.2018

    • 著者名/発表者名
      Mochida A, Ogata F, Maruoka Y, Nagaya T, Okada R, Inagaki F, Fujimura D, Choyke PL, Kobayashi H.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 9(89) ページ: 36039-36047

    • DOI

      https://doi.org/10.18632/oncotarget.26320

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸素透過性多孔質担体を用いた膵島様組織培養2019

    • 著者名/発表者名
      時任 文弥, 篠原 満利恵, 丸山 優史, 酒井 康行, 大竹 勝人
    • 学会等名
      化学工学会第84年会
  • [学会発表] 再生膵島組織の血管導入移植用」ハイドロゲルデバイスの開発2019

    • 著者名/発表者名
      池田俊介・稲垣奈津子・稲垣冬樹・國土典宏・篠原満利恵・酒井康行・太田誠一・伊藤大知
    • 学会等名
      化学工学会 第84年会
  • [学会発表] 慢性膵炎に対する膵全摘+自家膵島移植術の検討2019

    • 著者名/発表者名
      霜田雅之、黒川敏昭、伊藤橋司、稲垣冬樹、丸山浩司、高橋信行、川邊秋津、中條大輔、梶尾裕、忌部航、柳瀬幹雄、日野原千速、徳原真、枝元良広、竹村信行、國土典宏
    • 学会等名
      第46回日本膵・膵島移植研究会
  • [学会発表] Oxygen transfer-based design of 3D scaffolds for large metabolic tissues:2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki SAKAI
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Additive Manufacturing and Bio-Manufacturing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward efficient culture systems for hiPS cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki SAKAI
    • 学会等名
      iLite-Hepatinov LIMMS workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 代謝組織育成のための光架橋ハイドロゲルを用いたin vivo血流灌流デバイスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      池田俊介・太田誠一・稲垣冬樹・國土典宏・篠原満利恵・酒井康行・伊藤大知
    • 学会等名
      第56回日本人工臓器学会
  • [学会発表] Preparation of micro-sized perfluorocarbon-based emulsions and particles as oxygen carriers using SPG membrane emulsification2018

    • 著者名/発表者名
      傅暁廷・太田誠一・上平正道・酒井康行・伊藤大知
    • 学会等名
      膜シンポジウム2018
  • [学会発表] 本邦の膵島移植の今後の展開 慢性膵炎に対する膵全摘+自家膵島移植術の検討2018

    • 著者名/発表者名
      霜田雅之, 黒川敏昭, 稲垣冬樹, 丸山浩司, 高橋信行, 川邊秋津, 中條大輔, 梶尾裕, 忌部航, 柳瀬幹雄, 日野原千速, 徳原真, 枝元良広, 竹村信行, 國土典宏
    • 学会等名
      第54回日本移植学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi