研究課題/領域番号 |
16H02423
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田谷 正仁 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60144127)
|
研究分担者 |
小嶋 勝 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00533647)
境 慎司 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20359938)
松永 民秀 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (40209581)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | バイオプリンティング / 再生医療 |
研究実績の概要 |
前年度までの検討にて、酵素反応によるゲル化を使った3Dバイオプリンティング以外に、可視光の照射によるゲル化を使った3Dバイオプリンティングにも、血管様構造を含むものも含めて成功しており、各種機能細胞の評価からその有望性も実証することができていた。今年度は、さらに統合的な視点から3Dバイオプリンティングによる3次元組織構築に取り組むべく、将来的に汎用的に利用されるようになるプリンティングプロセスの開発に取り組んだ。具体的には、最も広く3Dバイオプリンティングにおいて使用されている、押し出し式プリンターにおいて、酵素反応を使った簡便なプリンティングを可能とする技術の確立に取り組んだ。新たに確立に成功した方法は、西洋わさび由来ペルオキシダーゼを使ったゲル化において必要となる過酸化水素を、プリンティング中に連続的に反応系へ供給するために、低濃度の過酸化水素を含んだ空気中でプリンティングを行うという方法である。この方法によって、連続的に、細胞の生存に大きな影響を与えることなく、押し出し式プリンターを用いた3次元構造体の造形ができるようになった。さらに、この造形時に、生体適合性の高い各種ナノファイバーを添加しておくことで、造形精度を向上させることができた。さらに、シルクをインク成分とする3Dプリンティングにも取り組み、インクとして使用するための条件などを明らかにするとともに、良好な造形が可能な条件を見出した。共同研究者が実施した細胞側からの検討としては、3次元構造物に導入するための肝細胞をiPS細胞から効率的に分化誘導する方法の開発に取り組み、学会発表に至る結果を得ることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|