• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

無人電池推進船による浅岸域海洋試料採取に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02431
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関富山高等専門学校 (2017-2019)
東京海洋大学 (2016)

研究代表者

賞雅 寛而  富山高等専門学校, その他部局等, 校長 (20134851)

研究分担者 波津久 達也  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60334554)
山本 桂一郎  富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (40321418)
清水 悦郎  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60313384)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード船舶工学 / 海洋探査 / 制御工学 / 無人海洋探査船
研究成果の概要

本研究では、世界最高性能の無人電池推進船を開発し、海洋探査機器として、我が国の喫緊の課題である原子力発電所の海水モニタリング及び浅岸域海洋試料採取を行った。系統的な無人電池推進船海上試験及び既存船の改良後に、柏崎原子力発電所において発電所港内での海水モニタリング試験を実施し、課題点の抽出と解決方法の策定を行った。動揺低減方法を施さなければならないことが明らかになったため、全く新しい船舶の減揺システム及び位置保持システムを開発し、海洋探査機器として提唱した。

自由記述の分野

船舶海洋工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海底火山や震災時などの危険区域の海洋試料サンプリングは、無人電池推進船が必要(土壌、海水採取から大気計測などに比較して大出力が要求される)である。本研究実施により短給電時間によって内燃機関性能に近い出力維持性能を持つ急速充電対応型電池推進船を無人化し、また新しく開発した動的動揺低減装置の負荷による荒天域での海洋試料サンプリングシステムを構築できたことにより、我が国の喫緊の課題となっている原子炉海洋汚染水処理及び海洋メカニズム解明のデータ取得が可能となった。本研究は十分に独創的な結果を得ており、我が国の海洋研究の進展に非常に意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi