• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

放射性核種埋設に向けたジオミメティクスに由来する新規吸着材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02435
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関九州大学

研究代表者

笹木 圭子  九州大学, 工学研究院, 教授 (30311525)

研究分担者 出光 一哉  九州大学, 工学研究院, 教授 (10221079)
三木 一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10706386)
平島 剛  九州大学, 工学研究院, 教授 (00175556)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射性核種 / ジオミメティクス / 吸着 / 共沈 / 固化
研究成果の概要

半減期が長く、拡散しやすい性質を持つ陰イオン性核種の吸着剤あるいは不溶化法の開発を行った。セレン酸および亜セレン酸に対しては、ハイドロカルマイトやエトリンガイトとの共沈、あるいはこれらをイオン交換体とする吸着によって除去されやすかった。ヨウ素酸の不溶化は、エトリンガイトやハイドロキシアパタイトとの共沈が有効であり、ハイドロカルマイトにはあまり不溶化されない。一方、ヨウ化物イオンは、これらのいずれにも不溶化されず、第4級アンモニウムイオンを有する界面活性剤による修飾粘土が唯一有効な吸着体であった。この傾向は、過テクネチクム酸の代替イオンである過レニウム酸も同様であった。

自由記述の分野

環境材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、代表的陰イオン性放射性核種ごとの安定なマトリックスが明らかとなり、それを決定するのは、イオンサイズや価数だけではなく、イオンの水分子との親和性が重要なファクターとなっていることを示した。これらの成果は、核種埋設に向けてセメント系固化体にするときのポゾラン反応の過程におけるこれら陰イオン性核種の挙動を予測する上で重要な知見となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi