• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

記憶形成、固定化と想起においてNMDA受容体依存性LTPがおこる時間枠の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16H02455
研究機関京都大学

研究代表者

林 康紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (90466037)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード記憶固定化 / シナプス可塑性 / 海馬
研究実績の概要

本年度は、海馬にCofilin-SNを発現し、inhibitory avoidance (IA)学習により記憶に必要なシナプス可塑性の時間枠について検討した。そのため、アデノ随伴ウイルスベクターにてCofilin-SNをCre依存性に発現するベクター系を作成し、CaMKII-Creマウス背側海馬CA1領域に注入することにより、興奮性神経細胞特異的にCofilin-SNを両側性に発現させた。さらに光ファイバーを埋め込み、559 nmレーザーから光を導入した。
まず、IA学習直後2分に光照射したところ、記憶を解除できた。その効果は記憶形成後10分以内に光を照射したときには継続したが、それ以降時間と共に減弱した。2時間後に光を照射した場合にはほとんど影響はなかった。組織に非特異的な障害がないかを確認するため、一度CALIを誘導した個体について、再度ショックを与え、光を照射せずに学習を行わせた。このときは対照群と同じ程度学習をした。さらに、抗カスパーゼ抗体で免疫染色を行い、組織傷害の兆候がないかを確認したが、対象群と比較して有意差はなく、記憶が傷害されたのは非特異的に組織が損傷されてわけではないことが明らかになった。
実験は明期で行ったことから、学習後2時間を超えると、マウスはホームケージで睡眠に入る。そのため、睡眠中、20分毎に光を照射したところ、記憶が障害された。一方、同じマウスを再学習させると正常に学習したことから、組織障害は除外された。このことから、睡眠中に海馬でシナプス可塑性が再度生じることが記憶の維持に重要であることが示唆された。
今後、脳の他の部位でいつシナプス可塑性が起こることが重要であるかを検討していく。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Autophosphorylation of F-actin binding domain of CaMKIIβ is required for fear learning2019

    • 著者名/発表者名
      Kim Karam、Suzuki Akio、Kojima Hiroto、Kawamura Meiko、Miya Ken、Abe Manabu、Yamada Ikuko、Furuse Tamio、Wakana Shigenaru、Sakimura Kenji、Hayashi Yasunori
    • 雑誌名

      Neurobiology of Learning and Memory

      巻: 157 ページ: 86~95

    • DOI

      10.1016/j.nlm.2018.12.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reciprocal activation within a kinase-effector complex underlying persistence of structural LTP.2019

    • 著者名/発表者名
      1.Saneyoshi T, Matsuno H, Suzuki A, Murakoshi H, Hedrick NG, Agnello E, O’Connell R, Stratton MM, Yasuda R, Hayashi Y
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structure of monomeric full-length ARC sheds light on molecular flexibility, protein interactions, and functional modalities2018

    • 著者名/発表者名
      Hallin Erik I.、Eriksen Maria S.、Baryshnikov Sergei、Nikolaienko Oleksii、Gr?dem Sverre、Hosokawa Tomohisa、Hayashi Yasunori、Bramham Clive R.、Kursula Petri
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry

      巻: 147 ページ: 323~343

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1111/jnc.14556

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ERK5 Phosphorylates Kv4.2 and Inhibits Inactivation of the A-Type Current in PC12 Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Kashino Yurina、Obara Yutaro、Okamoto Yosuke、Saneyoshi Takeo、Hayashi Yasunori、Ishii Kuniaki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 19 ページ: 2008~2008

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3390/ijms19072008

    • 査読あり
  • [学会発表] Why is CaMKII so abundant at synapse?2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y.
    • 学会等名
      OIST Membran Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reciprocal activation within a kinase-effector complex underlying LTP2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y.
    • 学会等名
      Niigata University Brain Research Institute Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reciprocal activation within a kinase-effector complex underlying LTP2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y.
    • 学会等名
      Asia-Pacific Society for Neurochemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reciprocal activation within a kinase-effector complex underlying LTP2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y.
    • 学会等名
      ax Planck Institute for Biochemistry
    • 招待講演
  • [学会発表] A positive feedback mechanism supporting persistent signaling during hippocampal LTP2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y.
    • 学会等名
      Hong Kong University of Science and Technology
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://glutamate.med.kyoto-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi