• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

記憶形成、固定化と想起においてNMDA受容体依存性LTPがおこる時間枠の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02455
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関京都大学 (2017-2018)
国立研究開発法人理化学研究所 (2016)

研究代表者

林 康紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (90466037)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシナプス可塑性 / 記憶・学習 / コフィリン / スパイン / 記憶固定化
研究成果の概要

記憶の固定化に伴い、どのシナプスがいつ可塑的な変化を示すかを調べるため、動物個体でNMDA受容体依存的な可塑性を解除することを試みた。このため、シナプス可塑性字にシナプスに集積して細胞骨格を安定化すると考えられるコフィリンを、光にて不活化する技術を確立した。この方法を用いることにより、シナプス可塑性が起こっておよそ30分以内のシナプスのみ特異的に可塑性が解除できた。動物個体で海馬シナプス可塑性がいつ生じているかを検討したところ、睡眠中に起こっていることがわかった。睡眠中に海馬の神経細胞が再活性化され、それによってシナプス可塑性が生じ、それが記憶の固定化を引き起こしていると考えられる。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本技術を用いれば、記憶固定化の過程に重要なLTPを解除することが可能であり、記憶学習の固定化のメカニズムを解明するための画期的なツールとなると期待される。またそればかりではなく、記憶が異常に亢進している疾患、例えば外傷後ストレス症候群(PTSD)や薬物依存症の治療にも有用ではないかと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi