• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

グリア細胞を支点とした加齢性長期記憶障害の分子・神経機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02461
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

齊藤 実  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 副所長 (50261839)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードグリア細胞 / 老化 / ショウジョウバエ / 長期記憶
研究成果の概要

ショウジョウバエを用いて加齢性長期記憶障害の発生機構と記憶障害の実体を調べた。長期記憶障害が起こる加齢体では、長期記憶に必要な細胞接着因子Klingon (Klg)とグリア細胞特異的な転写因子Repoの発現低下がしていること、さらにRepoの標的遺伝子としてグルタミン酸輸送体(deaat1)を見出し、repoまたはdeaat1遺伝子の発現を加齢体で上昇させると加齢性長期記憶障害が改善することが分かった。さらに加齢体では長期記憶が正常に形成されるが、記憶情報の保持期間中にグルタミン酸興奮性により記憶情報の汎化が起こりその結果想起障害が起こることが加齢性長期記憶障害の実体であることが分かった。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢と伴に起こる記憶力の低下(加齢性記憶障害)は「脳の老化」の重要な表現型であり、障害が起こる仕組みを明らかにすることは高齢者のQOLを改善する方策を探る上で重要な知見を与える社会的意義を持つ。歳をとると憶えているはずのことが思い出せないことが頻発するが、高齢者の記憶障害の実体がこうした記憶の想起にあるのか、または形成、保持にあるのかについて生物学的解析が十分でなかった。本研究から高齢者も正常に記憶が作られるが、記憶の保持期間中に記憶情報の特異性が失われる記憶汎化が起こることが、憶えていることを思い出せない障害の原因であることが細胞生物学的に初めて示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi