研究課題/領域番号 |
16H02463
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
林 純一 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 名誉教授、生存ダイナミクス研究センター長 (60142113)
|
研究分担者 |
米川 博通 公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 特任研究員 (30142110)
高橋 智 筑波大学, 医学医療系, 教授 (50271896)
|
研究協力者 |
竹永 啓三
三好 浩之
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | mtDNA突然変異 / ヒトがん転移 / ミトコンドリア病 / ヒト老化の可逆的制御 / Shmt2遺伝子破壊マウス / 胚致死 / 1炭素代謝系 |
研究成果の概要 |
(A) mtDNA突然変異が原因のミトコンドリア病とがん転移:ミトコンドリア病の一つであるMELASの病原性突然変異を持つマウスmtDNAを導入したMELASモデルマウス樹立に成功。さらに申請者の仮説である「ヒトがん転移mtDNA原因説」の普遍性の検証にも成功し計画完了。 (B) 核遺伝子の可逆的発現抑制が誘発するヒトの老化:ヒト老化の原因の一部が二つの核遺伝子(SHMT2とGCAT)の可逆的発現抑制によるミトコンドリア呼吸欠損と細胞分裂遅延にあることと、Shmt2破壊マウスが胚致死となる原因が呼吸欠損と細胞分裂遅延により胎児肝内の赤血球減少が誘発されて生じる貧血であることを解明し計画完了。
|
自由記述の分野 |
分子細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(A) mtDNA突然変異が原因のミトコンドリア病とがん転移:(1)ミトコンドリア病の一つであるMELASの病原性突然変異を持つMELASモデルマウスの樹立に成功したことから、ヒトのミトコンドリア病発症機構の解明や治療法の確立に活用できる。(2)ヒトがん転移の原因の一つが活性酸素を漏出させるmtDNA突然変異であることを証明できたことで、がん患者さんの治療法の確立や予後の診断に役立つ。 (B) 核遺伝子の可逆的発現抑制が誘発するヒトの老化:ヒト老化の原因の一部がSHMT2, GCATという二つの核遺伝子の可逆的発現抑制であることを突き止めたことで、ヒト長寿研究に活用できる。
|