研究課題
着床前から着床期にかけての初期発生様式は、げっ歯類であるマウスと霊長類を比較した際、遺伝子制御と胚構造ともに異なる点があり、マウス以外のほ乳類を用いた初期発生研究も重要である。特に進化上ヒトに近い霊長類での解析はヒトの発生を知るために特に有用と考える。申請者が2014年に樹立したヒトナイーブ型iPS細胞は、着床前胚盤胞のエピブラストに一致し、今までできなかった着床前のより早期の初期発生研究を可能とした。この細胞を用いて、今まではアプローチできなかったヒト初期発生のメカニズムに迫る。胚盤胞内部細胞塊から着床後エピブラスト、原始内胚葉、臓側内胚葉へ分化していく発生過程を試験管内で構築し、明らかにする。同時に初期エピブラストの種による発生様式の違いを明らかにするため、初期胚の網羅的遺伝子解析のデータを利用しつつ、ナイーブ型iPS細胞を用いてヒトをはじめとした霊長類の初期発生を試験管内で解析する。
2: おおむね順調に進展している
予定通りに、ヒトナイーブ型多能性幹細胞から原始内胚葉の誘導に成功した。またマーモセット胚を利用し、マーモセットプライム型多能性幹細胞にも成功した。今後、ヒトナイーブ型多能性幹細胞、原始内胚葉細胞およびマーモセット胚を利用し、着床前から着床期にかけて解析を続ける。
現在までにヒトナイーブ型多能性幹細胞から原始内胚葉細胞に分化させることに成功した。今後、この細胞の特徴、機能を明らかにし、ヒト原始内胚葉、臓側内胚葉と比較していく。このため、誘導した細胞の網羅的遺伝子解析を実施する。既報のヒト胚の網羅的解析と比較することで、どれだけ遺伝子発現が近い細胞を樹立できたか、解析する。同時に、誘導するメカニズムの解析を行う。また、誘導された細胞の機能を解析する。マーモセット胚から多能性幹細胞の誘導に関し、現在までにマーモセット胚からプライム型多能性幹細胞の誘導に成功した。ヒト同様のFGFを用いた手法では樹立された世界最初のラインである。今後は胚盤胞内部細胞塊からどのようにプライム型多能性幹細胞が誘導されるのか、またナイーブ型多能性幹細胞と分かれて行く過程を明らかにする。解析をより分かりやすくするため、新規樹立されたマーモセットES細胞のフィーダーフリー化を行う。またマーモセット胚からプライム型が誘導される過程の遺伝子の変化を解析する。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)
Scientific Report
巻: - ページ: -
10.1038/srep45285