研究課題
がん細胞はそれ単独での生存は難しく、生体内では常に周囲の間質細胞からの支持シグナルを受け、また逆にがん細胞自身がシグナルを出して生存に適した間質細胞を誘導している。申請者はこれまでにマウスに移植したヒトがん細胞のトランスクリプトームシーケンスから、マウス・ヒト由来の配列の分離によりがん細胞・間質各細胞由来のシグナルとその相互作用のプロファイルを行う技術を確立してきた。本申請では多様ながん種についてがん細胞と間質細胞との相互作用の全体像とその多様性をゲノムレベルでの解明を目的とする。令和元年度はこれまで進めてきたXenograftにおけるマウス・ヒト由来の配列の分離によりがん細胞・間質各細胞間の相互作用のプロファイルを行う技術をより発展的に進め、シングルセルのトランスクリプトームプロファイルにより多くの細胞種間における相互作用を体系的に解析する技術の開発を行った。間質の多い腫瘍組織よりシングルセルを安定して分離して調整する技術の確立を行ないパイロットデータをいくつか取得を行った。またこれらのデータからクラスタリング等により細胞腫を特定する技術についてパイロット的な段階まで開発を進め、腫瘍内の多細胞間インターラクションを理解しやすいように適切に次元を圧縮して表示させる技術についてもパイロット的開発を進めた。。
2: おおむね順調に進展している
研究実績の概要に記載の通り順調に進呈している。
令和2年度はこれまで進めてきたXenograftにおけるマウス・ヒト由来の配列の分離によりがん細胞・間質各細胞間の相互作用のプロファイルを行う技術をより発展的に進め、シングルセルのトランスクリプトームプロファイルにより多くの細胞種間における相互作用を体系的に解析する技術の開発をさらに進める。間質の多い腫瘍組織よりシングルセルを安定して分離して調整する技術が確立されたため、パイロットデータを用いて取得したデータの解析を進める。またこれらのデータからクラスタリング等により細胞腫を特定する技術や腫瘍内の多細胞間インターラクシ ョンの適切な次元圧縮により理解を進める技術の開発をパイロット段階よりさらに進める。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)
Cancer Lett.
巻: 469 ページ: 217-227
doi: 10.1016/j.canlet.2019.10.031
Oncol Rep.
巻: 42 ページ: 1745-1754
doi: 10.3892/or.2019.7300