• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

神経回路の組織化と維持・管理を担う分子細胞基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02504
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関東京大学

研究代表者

榎本 和生  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80300953)

研究分担者 冨樫 和也  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40450613)
木瀬 孔明  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70769611)
古泉 博之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10334335)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードショウジョウバエ / 樹状突起 / 受容領域 / タイリング / 感覚ニューロン
研究成果の概要

ショウジョウバエ幼虫の感覚ニューロンは、表皮全体を覆うように受用領域を形成する。我々は近年、感覚ニューロン樹状突起は、腹側の特定表皮(上皮)細胞(sternitesと呼ばれる)からの分泌される位置シグナルWNT5を感知することにより、受容領域の境界を決定していることを発見した。さらに、背側の特定表皮(上皮)細胞からも何らかの位置シグナルが提示されることを見出し、そのシグナルを樹状突起上のGPCR様分子(GPCR1と仮称)が受容することを見出した。

自由記述の分野

神経発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉症患者の脳では、特定ニューロンの受容領域の形成異常が頻繁に報告されていることからも、脳内でニューロンが正確な空間に固有の受容領域を形成することは、脳神経回路形成において必須事項であると考えられるが、発生発達期の脳において、ニューロンが3D受容領域を形成する仕組みは未だほとんど理解されていない。本研究は、機能的な脳神経回路形成メカニズムを理解する上で重要な情報を提供するのみならず、自閉症などの脳神経疾患の発症メカニズムの理解に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi