• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

第二次性徴に合わせた配偶子形成開始機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02514
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 実  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80202175)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード性決定 / 配偶子形成 / 性転換 / メダカ
研究成果の概要

体細胞オス化遺伝子dmrt1変異体と生殖細胞性決定遺伝子 foxl3変異体の全転写物を解析し、体細胞のシグナルを受けて第二次性徴まで精子形成を抑制する生殖細胞因子を同定した。卵濾胞形成に関与するlhx8bと figla 、またユビキチンリガーゼ複合体因子fbxo47の遺伝子を欠損させると第二次性徴を待たずに精子形成が開始した。解析の結果、染色体構造変化と細胞内膜輸送の制御の関与が示唆された。さらには体細胞シグナル下流で生殖細胞のwntシグナルが制御されていることも明らかになりつつある。
第二次性徴に於ける配偶子開始制御が生殖細胞の性と関連することを分子レベルで初めて実証する研究となった。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

配偶子形成開始は脳ホルモンによる第二次性徴制御の研究がほとんどであり、その明確な開始機構は未だ不明であった。今回の一連の研究により、配偶子形成開始が生殖腺の性決定分化と関わることが分子レベルで初めて示され、脳ホルモン以外の分子機構の存在を初めて明らかにした。
研究はメダカを用いて行われたが、同定された因子は脊椎動物に共通であり、哺乳類生殖腺でも発現が報告されている。第二次性徴は社会的医学的にさまざまな問題を包含する現象である。この研究は第二次性徴研究の新たな分野を拓き、人間を含めた哺乳類の第二次性徴そして配偶子形成の理解を前進させる成果と理解する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi