研究課題
ユーラシア東部へのホモ・サピエンス拡散モデルを展開にいたった形態よる研究成果は、これまでの発掘調査による先史人骨の新資料の収集蓄積とそれにもとづくユーラシア東部のホモ・サピエンス拡散の二層モデルの展開しScientific Report、に公表した。その骨子は先住の採集狩猟民は脱アフリカしたホモ・サピエンスがユーラシア南域を経由し移住してきた集団であり熱帯適応型の形質を維持しているのに対して、現代人の大多数は完新世中期の新石器時代農耕拡散にともなう北東アジア由来の寒冷地適応型の別のホモ・サピエンスの集団に由来するという仮説であり、頭骨形態データにより明確に示唆された。ゲノム研究においても国際共同研究による成果においてSienceに論文が掲載されるに至り、我々が発掘したベトナムの新石器時代マンバック遺跡の人骨のゲノムデータからも二層モデルが支持された。一方、フィールドワークとして先史人骨の新資料発見のために発掘調査をおこなってきたインドネシアのグアハリマウ遺跡については、すでに採取済みの試料を用いて解析に着手した。3次元スキャナーによる頭骨の表面座標形状データを用いた新手法による研究では、従来の線形計測では認識が困難であった後頭部や頭部の輪郭、顔面と脳頭蓋の形態の相関性など極めて有益な解析が進んでおり、アフリカ集団とパプアメラネシア集団の類似性、それらとは隔たるヨーロッパとアジア集団の類似性が具体的に検証されつつあり、二層モデル仮説を支持するための重要な補完データが蓄積されつつある。付随する成果として先史人骨の資料調査をとおして、アジアの基層集団の付随する文化的共通性として、パプア人の風習として知られている燻ミイラ埋葬がアジアでも広域におこなわれていた可能性が検証課題として浮上している。
3: やや遅れている
フィールドワークとして先史人骨の新資料発見のために発掘調査をおこなってきたインドネシアのグアハリマウ遺跡については、新型コロナの影響により継続が困難となっている。スラウェシから発見された新たな更新世人類の形態研究も同様に中断している。そのためDNA分析などはすでに採取済みの試料解析のみを実施せざるをえない状況である。3Dスキャナーによる頭骨の表面座標形状データを用いた新手法による研究も、欧米研究機関へのアクセスが中断しており、既存の限られた資料で解析せざるを得ない状況となっているが一定程度の成果は得ている。
形態研究については従来計測法による分析についてはこれまで男性の古人骨標本を用いていたが、女性の新発見の重要な先史人骨について追証をおこなっていく。3次元表面形状データによる解析は、調査の中断で標本数が限定されているが、本研究計画の期間終了までに新手法によるサピエンスの系統解析の結果が得られるものと期待される。新型コロナの感染の終息次第では引き続き欧米研究機関での資料データ採取も継続する。インドネシアのグアハリマウ遺跡の人骨については、これまでに解析済みのミトコンドリアDANにくわえ採取済みの試料を用いて核ゲノムワイド解析をすすめる。また現代人については、アジアのホモ・サピエンスの最初の移住集団との関連が注目されるベッダ人のゲノム解析に着手する。
すべて 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
南方文物(Nan Fang Wen Wu
巻: 124 ページ: 226-241
Anthropological Science
巻: 127 ページ: 83~108
10.1537/ase.190415
Scientific Reports
巻: 9 ページ: 7984-7954
10.1038/s41598-019-44355-4
PLOS ONE
巻: 14 ページ: 1-24
10.1371/journal.pone.0218777
巻: 9 ページ: 1-12
10.1038/s41598-018-35426-z
文物年報
巻: 9 ページ: 167-186
https://web.sapmed.ac.jp/anthropology/research/h16o4i0000000075.html