• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Out of Africa:ホモ・サピエンスのアジア拡散モデルの再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02527
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然人類学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

松村 博文  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (70209617)

研究分担者 海部 陽介  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20280521)
篠田 謙一  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 研究調整役 (30131923)
斎藤 成也  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (30192587)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード先史学 / 人類学 / 形態 / ゲノム / アジア / ホモ・サピエンス / 拡散
研究成果の概要

形態とゲノムデータをもとに、脱アフリカした現生人類がいつどのようなルートで拡散し現在にいたったか、その解明を目的とした研究の結果、ホモ・サピエンス拡散の二層モデルを強固に構築するに至った。その骨子は、日本を含むユーラシア東南部の先史採集狩猟民は、アフリカからユーラシア南部を経て拡散し、ニューギニアやオーストラリア先住民とも共通の祖先を有する人々で構成され、そのいっぽうでシベリア北部を横断し最寒期を生き抜いた北東アジア人が黄河揚子江域での農耕開始を境に急速大規模に拡散し、熱帯由来の先住狩猟民と交替したとするモデルである。

自由記述の分野

生物人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

われわれホモ・サピエンスがいかに地球上に拡散したかというテーマは、現代に生きる全人類にとって普遍的な科学テーマであり、人類の起源と多様性への理解を深めるものとして世界の人々から大きな関心が寄せられている。そのため新知見が頻繁に一流誌に掲載されており研究競争も激しい。本研究では自前で発掘した先史人骨を質量ともに蓄積させており、いっぽうでゲノム研究者もデータ解析や分析手法を独自に発展させてきた。このように独自の発掘によって得た資料の利用と、形態と遺伝が強力にタイアップさせていることが本研究の大きな特色であり、世界にインパクトを与える人類史の更新に寄与することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi