• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マクロ・ミクロ統合解析による寒冷血管拡張反応の生理的多型性出現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H02529
研究機関九州大学

研究代表者

工藤 奨  九州大学, 工学研究院, 教授 (70306926)

研究分担者 世良 俊博  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40373526)
中嶋 和弘  九州大学, 工学研究院, 助教 (70315109)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード寒冷血管拡張反応 / 温熱血管収縮反応 / ウェーブレット変換
研究実績の概要

環境変化に対する寒冷血管拡張反応の生理的多型性出現メカニズムをマクロ・ミクロ両アプローチから明らかにすることを最終目的とし,生理人類学分野における革新的方法論を構築する.
従来までの血管拡張反応の成果に,1)一塩基多型 (Single Nucleotide Polymorphism: SNP)による個体集団のDNA多型解析,2)細胞レベルでの一塩基置換による塩基配列と生理機能との結合を導入することで,従来まで不連続であった個体集団のマクロ解析と細胞・細胞内分子・塩基情報のミクロ解析を連続的に統合解析する方法論を構築し,上段目的の達成を目指す.
平成28年度は,寒冷血管拡張反応(CIVD)および温熱血管収縮反応(HIVC)計測を主としておこなった.
被験者は20名,20℃,25℃の2条件を環境温とし,CIVDおよびHIVC血流計測をおこなった.血流計測などの生理データ計測前に安静後,レーザードップラー血流計を用いて冷水および温水暴露前の右手中指腹側の血流量を15分間計測した(コントロール).その後,中指を第二関節まで5℃の冷水および42℃に30分間浸し中指腹側のCIVDを計測した.30分間の冷水暴露後に,設定環境温下で計測をおこなった.レーザードップラー血流波形からウェーブレット変換による5つの周波数帯に分類し,内皮細胞,神経由来,平滑筋由来の周波数成分の比較検討をおこなった.
CIVD開始時に内皮細胞に関連した0.0095-0.02Hz周波数帯の相対エネルギーに優位な増加が見られ,神経に関連した0.02-0.06 Hzの周波数帯の相対エネルギーに有意な減少が見られた.一方HIVCに関しては,反応開始時に内皮細胞に関連した0.0095-0.02Hz周波数帯の相対エネルギーに優位な減少が見られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CIVDおよびHIVC計測は安定的に取得でき,解析もおおむね順調に進んでいる.
CIVDおよびHIVC血流計測においては,現時点で被験者は20名であるが,DNA解析のためにH29年度までに50名を目指し計測をおこなう.
また,平成30年度以降での細胞計測を予定しており,マイクロ加工により数100μm四方の領域内に生体内環境を模擬し同一環境で大量に細胞機能を計測できるシステムを現在までに構築しており,ほぼ完成に近づいた.

今後の研究の推進方策

平成28年度と同様に血管調節に関与する末梢因子1,2,3の各周波数帯の強度変化を調べる.1: 血管内皮細胞(0.0095-0.02 Hz) 2: 神経活動(0.02-0.06 Hz)3: 血管平滑筋(0.06-0.15Hz).1,2,3の強度分布と生理データとの相関を調べCIVDおよびHIVCのタイプを分類する.
さらに,平成29年度は被験者より採取した唾液からDNAを抽出し,SNP解析をおこなう.SNP解析にはジャポニカアレイシステムを使用する.
平成30年度以降は,CRIPR-Cas9を使用する予定であるので,細胞に対する一塩基置換の準備を進める.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 肺胞内環境を模擬したマイクロデバイスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      國富雅貴, 佐藤利彦, 工藤奨,世良俊博
    • 学会等名
      2016年度 日本生理人類学会研究奨励発表会(九州地区)
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2017-02-11 – 2017-02-11
  • [学会発表] 力学刺激時のPKCα局在と微小管の関係2017

    • 著者名/発表者名
      薛ヒ, 宮本総,荒井雅貴,中嶋和弘,世良俊博,工藤奨
    • 学会等名
      2016年度 日本生理人類学会研究奨励発表会(九州地区)
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2017-02-11 – 2017-02-11
  • [学会発表] Development of the microfluidic device for dynamic load stimulation of blood vessel to hemogenic endotheliums derived from human iPS cells2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Narazaki, Kazuhiro Nakashima, Toshihiiro Sera, Yuta Nakashima, Hiroshi Kohara, Yoshitaka Nakanishi, Kenzaburo Tani, Susumu Kudo
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Biomedical Engineering
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-10
    • 国際学会
  • [学会発表] iPS細胞由来造血能性内皮細胞への血管内力学負荷を模擬した生体外デバイスの開発2016

    • 著者名/発表者名
      楢崎将広, 工藤奨,世良俊博,中嶋和弘,谷憲三郎,小原洋志,中西義孝,中島雄太
    • 学会等名
      日本機械学会 第27回バイオフロンティア講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-10-23
  • [学会発表] Wavelet Analysis of Peripheral Blood Flow during Cold-induced Vasodilation and Heat-induced Vasoconstriction under Different Ambient Temperature2016

    • 著者名/発表者名
      Taiki Kono, Kazuhiro Nakashima, Toshihiro Sera, Susumu Kudo
    • 学会等名
      UNIST-JPA Joint Symposium 2016 on Anthropological and Physiological Research on Humans Living in Modern Society of East Asia
    • 発表場所
      韓国
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 血管内皮細胞におけるつつき刺激負荷時のジアシルグリセロール発現観察2016

    • 著者名/発表者名
      宮本聡, 工藤奨, 世良俊博
    • 学会等名
      日本機械学会2016年次大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14
  • [学会発表] 力学刺激部位への血管内皮細胞内PKCαの局在2016

    • 著者名/発表者名
      荒井雅貴, 中嶋和弘, 世良俊博, 工藤奨
    • 学会等名
      日本機械学会2016年次大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14
  • [学会発表] 力学刺激による細胞間情報伝達と隣接細胞内PKCα局在の関係2016

    • 著者名/発表者名
      荒井雅貴,中嶋和弘,世良俊博,工藤奨
    • 学会等名
      第39回バイオレオロジー学会年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-19
  • [備考] 研究者情報

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K004580/research.html#3387926360

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi