研究課題/領域番号 |
16H02529
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
工藤 奨 九州大学, 工学研究院, 教授 (70306926)
|
研究分担者 |
世良 俊博 九州大学, 工学研究院, 准教授 (40373526)
佐々木 沙織 九州大学, 工学研究院, 助教 (20772320)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 寒冷血管拡張反応 / ウェーブレット変換 / DNA多型 |
研究実績の概要 |
環境変化に対する寒冷血管拡張反応の生理的多型性出現メカニズムをマクロ・ミクロ両アプローチから明らかにすることを最終目的とし,生理人類学分野における革新的方法論を構築する.従来までの血管拡張反応の成果に,1)SNPによる個体集団のDNA多型解析,2) 細胞レベルでの一塩基置換による塩基配列と生理機能との結合を導入することで,従来まで不連続であった個体集団のマクロ解析と細胞・細胞内分子・塩基 情報のミクロ解析を連続的に統合解析する方法論を構築し,上段目的の達成を目指す.昨年度までにCIVD計測を主としておこない,CIVD計測後に96名の被験者の唾液からDNA採取・抽出後にジャポニカアレイシステムを用いてDNA解析をおこなった.現在までに,CIVD応答がある被験者において,CIVDの最初の血流立ち上がりと内皮細胞の非NO由来の血管拡張因子の特定SNPが強い相関があることがわかってきた.そのため,本年度は内皮NO非依存性の血管弛緩因子の1つである内皮由来過分極因子(endothelium-derived hyperpolarizing factor, EDHF)の過酸化水素(H2O2)に着目した. 培養血管内皮細胞を37℃,15℃,10℃の冷水に10分間曝露し,細胞内のH2O2をOxiVision; Blue Peroxide Sensorを用いて可視化した.その結果,37℃と比較して,15℃曝露ではH2O2の上昇は観察されなかったが,10℃において有意に上昇することがわかり,CIVDにおては,H2O2が血管拡張因子の一つであると考えられ,さらにSNP解析によりH2O2産生に関与する上流タンパク質のSNPも検出されていることから,H2O2産生能の違いがCIVDの個人差に関連するのではと考えられた.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|