研究課題/領域番号 |
16H02530
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大澤 良 筑波大学, 生命環境系, 教授 (80211788)
|
研究分担者 |
佐藤 里絵 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (10399371)
原 尚資 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (20721426)
近藤 康人 藤田医科大学, 医学部, 教授 (30301641)
手島 玲子 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (50132882)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アレルゲンタンパク質 / エピトープ配列 / 遺伝子領域内変異 / 低アレルゲン系統 / ソバ |
研究実績の概要 |
本研究はソバの種子中アレルゲンタンパク質の消失・低減を目指す研究である。これまでにソバ自然集団内のFag e 2反応性変異やFag e 2遺伝子型の調査が可能となり、Fag e 2遺伝子型が同じ系統間でもFag e 2反応性には差が確認されている。本年度は、Fag e 2の遺伝性を把握することを目的に、同一Fag e 2ハプロタイプでFag e 2反応性に差のある固定自殖系統を交配したF2分離集団を用いて調査した。 同一のFag e 2ハプロタイプに属する反応性強系統「H_宮崎9-2」を種子親、弱系統「A_葛生18-3」を花粉親として交配して得た自殖性F1系統HA_1由来のF2個体別F3系統を供試した。Fag e 2エピトープ配列に特異的なanti-Fag e 2 pAb-1およびFag e 2遺伝子領域内のN末端周辺の配列に特異的なanti-Fag e 2 pAb-2を用いて、ELISAによるFag e 2抗原抗体反応性試験を行った。その結果、F2系統ごとのFag e 2反応性には分離が確認され、その変異が連続的であることが明らかとなった。ELISAで確認されたFag e 2反応性の変異は系統間のFag e 2タンパク質量の差を捉えていると考えられ、組換えFag e 2の測定値を基準として算出したタンパク質量の分布が単項分布の様相を呈していた。交配親は同一のFag e 2ハプロタイプであることから、タンパク質量にはFag e 2アレルゲン遺伝子以外の複数の量的遺伝子が関与していることが示唆された。本年度中のQTL解析には至らなかったものの、分離世代の解析により、アレルゲン反応性の強弱はアレルゲン遺伝子単一によるものではなく、量的な形質として今後把握するべきであるということを示しており、アレルゲン低減化に向けた重要な知見を得た
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.そば遺伝資源においてFag e 2遺伝子領域内において多様な変異を見出した。2.抗Fag e 2抗体との反応性は自殖性個体ごとに異なっていることを明らかにし、世代間でもその強弱は異ならず、遺伝的であることを明らかにした。3.自殖性個体中における、抗Fag e 2抗体との反応性が極めて強い個体と極めて低い個体を用いることで、抗Fag e 2抗体反応性における遺伝解析を実施するための分離集団を作製し、単項分布の遺伝的分離を確認した。4. 他のソバ主要アレルゲン、Fag e 1、Fag e 3、および10kDaアレルゲンに対する特異的抗体を作製することに成功した。 以上の4点は当初目標通りの達成度である。なお、本年度までの成果の知財化の途中であるため本年度の学会あるいは論文発表成果はすべて最終年度に回すこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には当初計画通りに進展させるとし、抗Fag e 2抗体反応性のQTL解析を進めることでアレルゲン性関連遺伝子領域の探索を実施するとともに、選抜系統のアレルギー反応性の臨床試験を実施する予定である。 これらに加え、これまでの成果に基づいて、タンパクの定量手法の開発からイムノクロマトやサンドイッチELISAの利用による手法を確立することとする。さらに遺伝資源において、Fage2以外のアレルゲンの変異把握を行う。 これまでの成果の知財化を図る。関連論文の公表を行う。
|