• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高免疫応答型多価ウイルス様粒子を用いた原虫感染症治療用ワクチン開発基盤技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H02544
研究機関静岡大学

研究代表者

朴 龍洙  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (90238246)

研究分担者 加藤 竜也  静岡大学, 農学部, 准教授 (00397366)
宮崎 剛亜  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 助教 (30775721)
池 和憲  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (50159597)
Deo VipinKumar  静岡大学, 国際連携推進機構, 助教 (80569806)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードバイオテクノロジー / ウイルス様粒子 / カイコ / ワクチン / 昆虫
研究実績の概要

前年度の研究計画に従い、本年度は、下記の二つの研究を遂行した。
1)高免疫応答型多価VLP/DNAの作製:本研究では、密度顆粒タンパク質のDense granule protein 7(GRA7)、ミクロネームタンパク質のMicronemal protein 8(MIC8)及びロプトリータンパク質のRhoptry protein 40(ROP40)を封入対象の抗原遺伝子とし、哺乳類発現ベクターpcDNA3.1(+)をクローニングベクターとした。各遺伝子をクローニングベクターに挿入後、エレクトロポレーション法とバイオビーズSM-2を用いてプラスミドDNAをVLPに封入した。それぞれのDNAを封入したVLPをHEK293T細胞株に導入し、導入から2日後、遺伝子導入を観察した。pcGFP 5をポジティブコントロールとし、GFPの蛍光を観察することで遺伝子導入効率を評価した。この結果、各抗原遺伝子はVLPに封入され、哺乳類細胞発現用ベクターに挿入された。HEK293T細胞への形質導入については、コントロールは成功したが、VLPの形質導入は確認できなかった。VLPの表面糖タンパク質がカイコ由来のBmGP64であるため哺乳類細胞に侵入効率が低いことが理由の一つであると考えられ、今後BmGP64の改変が必要である。
2)高免疫応答型多価VLP/DNAのワクチンとしての評価:上記1)の通り、VLP/DNAワクチンの作製が困難であったため、高免疫応答型多価VLPのみ、ネオスポら感受性が高いスナネズミを用いて、ワクチンとしての再評価を行った。高免疫応答型多価VLPを免疫化後、スナネズミにN. caninum原虫を攻撃したところ、平均体重が61.0 gから64.2 gに増加し原虫からの防御効果が賦与された。生存率は、ワクチン接種群のスナネズミがより長く生存し、血清中抗体産生も確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高免疫応答型多価VLP/DNAの作製:抗原遺伝子を哺乳類発現ベクターに挿入し、哺乳類細胞に導入するまでは成功したが、細胞内での発現が思ったより効率が悪く、動物細胞への形質導入が困難であったことが、高免疫応答型多価VLP/DNAの作製に失敗した原因である。次年度はこの問題を解決するために、今まで用いたエンベロープVLPであるRSV―LP ではなく、抗原の提示やDNAを封入しやすいノンエンベロープVLPを作製し、当初の目標であった高免疫応答型多価VLP/DNAの作製を行う。

今後の研究の推進方策

1)単一バクミドによる抗原提示VLPの作製: 複数の抗原を提示するために、複数のバクミドを共発現する方法では、抗原毎の発現量の差が生じる。さらに発現する抗原の種類が増えれば増えるほど発現量が低下する。この問題を解決するためには、複数のタンパク質を同時に発現させることが可能な単一バクミドによる発現系の構築が必要である。
2)高免疫応答型多価VLP/DNAの作製:前年度遺伝子を封入したVLPの哺乳類細胞への形質導入効率が悪かったので、下記のように改良する。扱いが難しいエンベロープVLPを扱いが簡単で発現量も多いノンエンベロープ粒子(SpyTag-SpyCatcherシステム)へと変更する。SpyTagとSpyCatcherは化膿レンサ球菌のフィブロネクチン結合タンパク質FbaBに含まれるドメインであるCnaB2を13残基(SpyTag)と138残基(SpyCatcher)の2つの部分に分割され、別々に発現させ混合すると互いに共有結合を形成することで粒子の作製が可能である。SpyTagとSpyCatcherによる抗原の提示やDNAの封入を行う。SpyTag-SpyCatcherシステムを用いればVLPに提示するのはSpyCatcherのみであるため、抗原提示効率の問題は解決できる。また、複数の抗原を提示したVLPを効率的に構築することも可能である。
上記の研究結果により得られたVLPについて、動物試験を行い、高免疫応答型多価VLP/DNAのワクチンとしての効果を検証する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Secretory nanoparticles of Neospora caninum profilin-fused with the transmembrane domain of GP64 from silkworm hemolymph2019

    • 著者名/発表者名
      Hamizah Suhaimi, Rikito Hiramatsu, Jian Xu, Tatsuya Kato, Enoch Y. Park
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 9 ページ: 593

    • DOI

      10.3390/nano9040593

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression and characterization of silkworm Bombyx mori β-1,2-N-acetylglucosaminyltransferase II, a key enzyme for complex-type N-glycan biosynthesis2019

    • 著者名/発表者名
      Takatsugu Miyazaki, Ryunosuke Miyashita, Sota Mori, Tatsuya Kato, and Enoch Y. Park
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng.

      巻: 127 ページ: 273-280

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.08.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Purification of human papillomavirus-like particles expressed in silkworm using a Bombyx mori nucleopolyhedrovirus bacmid expression system2018

    • 著者名/発表者名
      Robert Minkner, Rina Baba, Yae Kurosawa, Shinichiro Suzuki, Tatsuya Kato, Shintaro Kobayashi, Enoch Y. Park
    • 雑誌名

      J. Chromatogra. B

      巻: 1096 ページ: 39-47

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2018.08.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterologous expression, purification and characterization of human β-1,2-N-acetylglucosaminyltransferase II using a silkworm-BmNPV bacmid system2018

    • 著者名/発表者名
      Takatsugu Miyazaki, Tatsuya Kato, and Enoch Y. Park
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng.

      巻: 126 ページ: 15-22

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.01.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of a functional intrabody against hepatitis C virus core protein in Escherichia coli and silkworm pupae2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kato, Moeko Hasegawa, Takeshi Yamamoto, Takatsugu Miyazaki, Ryosuke Suzuki, Takaji Wakita, Tetsuro Suzuki, Enoch Y. Park
    • 雑誌名

      Protein Expression and Purification

      巻: 150 ページ: 61-66

    • DOI

      10.1016/j.pep.2018.05.009

  • [学会発表] Neospora caninum: Expression of Profilin and Recognition to Antigen-Specific Responses, Toll like Receptor 11 Ligand2019

    • 著者名/発表者名
      Hamizah Suhaimi, Rikito Hiramatsu, Jian Xu, Tatsuya Kato, Enoch Y. Park
    • 学会等名
      The 5th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on efficient purification of recombinant protein from the silkworm larval haemolymph2019

    • 著者名/発表者名
      Robert Minkner, Jian Xu, Tatsuya Kato, Enoch Y. Park
    • 学会等名
      The 5th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] カイコでの単一BmNPVバクミドによるNeospora caninum抗原タンパク質提示ウイルス様粒子発現2019

    • 著者名/発表者名
      町田 佑樹、平松 利輝人、徐 剣、加藤 竜也、朴 龍洙
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] Development of antigen-displaying virus-like particle vaccines by SpyTag/SpyCatcher superglue in the silkworm-bacmid expression system2019

    • 著者名/発表者名
      Jian Xu, Hamizah Suhaimi, Mikiko Hayashidani, Tatsuya Kato, Enoch Y. Park
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] Study on efficient purification of recombinant protein from the silkworm larval haemolymph targeting pharmaceutical grade2019

    • 著者名/発表者名
      Robert Minkner and Enoch Y. Park
    • 学会等名
      5th International Conference on Biotechnology and Agriculture Engineering (ICBAE 2019)
  • [学会発表] Displaying Hemagglutinin of H5N1 (A/Vietnam/1194/2004) and Hemagglutinin of H1N1 (A/New Caledonia/20/99) on Rous Sarcoma gag-577 Protein VLPs2019

    • 著者名/発表者名
      Muzajjad Gozal Goffar, Deo Vipin Kumar, Tatsuya Kato, Park Y. Enoch
    • 学会等名
      Sakura-Bio Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] カイコおよびヒト由来N-アセチルグルコサミン転移酵素IIのカイコ発現系構築と性質の比較2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎 剛亜、宮下 龍之介、加藤 竜也、朴 龍洙
    • 学会等名
      日本応用糖質科学会平成30年度大会(第67回) 応用糖質科学シンポジウム
  • [学会発表] Neospora canimum antigens displaying-virus-like particles as a vaccine candidate against neosporosis2018

    • 著者名/発表者名
      Jian Xu、平松 利輝人、Hamizah Suhaimi, 加藤竜也, Mayuko Kobayashi、Akari Fujimoto, 池和 憲、朴 龍洙
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会大会
  • [学会発表] Gag protein displaying different rHA mutants in silkworm2018

    • 著者名/発表者名
      Muzajjad Gozal Goffa, Vipin Kumar Deo、加藤竜也, 朴 龍洙
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会大会
  • [学会発表] Study on efficient purificarion of recombinant protein from the silkworm larval hemolymph targeting pharmaceutical grade2018

    • 著者名/発表者名
      Robert Minkner, 朴 龍洙
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会大会
  • [学会発表] かいこは素晴らしいバイオファクトリー2018

    • 著者名/発表者名
      朴 龍洙
    • 学会等名
      静岡大学・中日新聞連携講座2018第5回「静岡大学の現在」
    • 招待講演
  • [図書] Silkworm Biofactory - Silk to Biology2019

    • 著者名/発表者名
      Enoch Y. Park and K. Maenaka
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      CRC Press Taylor & Francis Group
    • ISBN
      978-1-138-32812-9
  • [備考] 静岡大学生物工学研究室

    • URL

      http://www.agr.shizuoka.ac.jp/c/biotech/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi